健康2016-11-24
猫背とは若干異なる”首猫背”。首猫背というのは首と頭が胸部分よりも前に出てしまっている状態のことを言い、特に首猫背は現代人に多いと言われています。
首猫背は別名”ストレートネック”とも呼ばれていて、通常なら緩やかなカーブを描いているはずの頚椎がまっすぐになっていることからこう呼ばれています。
首猫背になってくると見た目も悪いですし、なによりも肩こりや二重あごの原因になるので早期改善が望ましいです。では、具体的な改善方法とは?...
★首猫背になってしまう原因
そもそも首猫背になってしまう原因というのは何なのか?...それは、前かがみの姿勢が習慣付いていることが言えます。特に下向きの姿勢が続きがちな方は要注意ですね。日ごろから姿勢が悪かったりすると首猫背は悪化する一方で、それによって二重あごにもなりやすくなり、重たい頭を長時間首で支えなければいけないため肩こりも激しくなります。
特に、現代人に首猫背が多いと言われる大きな理由に、スマホ、パソコンなどの長時間の使用があります。
スマホを見るときにはどうしても下をうつむきがちで、スマホに集中すればするほど、気づけば下を向いている...なんてことが多いですよね。現代はスマホがどんどん進化して行っているので、スマホを手放して生活するなんてことは考えられません。なので、できるだけスマホを使用する際にも、スマホは高い位置で見るようにし、首猫背にならないように意識してみましょう!
★仰向けで寝ること
首猫背の改善法で最もポピュラーな方法は、「仰向けで寝る」ことです。
実は、猫背や首猫背の方ほど横向きで寝ることが多いとも言われているので、寝るときはうつ伏せや横向きで寝るのではなく、仰向けで寝るようにしましょう。
首猫背は枕が合っていないことから引き起こされることもあるので、枕は高すぎない枕を使用するようにし、一番カラダに負担の少ない仰向けスタイルでの就寝を目指しましょう!
★日ごろからの姿勢に気をつける
やはり何と言っても姿勢の改善は”癖”をつけることです。首猫背になる理由のほとんどが生活習慣から来ているものなので、日ごろからの姿勢を良くすることに越したことはありません。
日ごろから美姿勢を心がけていると、次第にインナーマッスルも鍛えられてくるので姿勢も徐々に良くなってくるでしょう!
いかがでしたか?
二重あごに悩んでいる方は、日頃の姿勢が悪いことが多いです。
それは、首猫背のため首周辺の筋肉が緩んでしまうので、首回りにかけてお肉がつきやすくなってしまうからです。
フェイスラインを美しくスッキリと保ちたいならば、まずは首猫背を改善することなので、日ごろからの姿勢には十分に注意しておきましょう!