一方、ホルモン処置によって得られた泌乳量は決して十分とは感じられず、子馬を適正に発育させるために、現在も推奨量の1/3程度の代用乳を補助的に給与しています。今回のホルモン剤投与によって経産空胎馬に泌乳を誘発し、乳母として導入する試みは、泌乳量だけを考えると完全に成功とまではいませんでしたが、子馬の精神面を考えた場合には非常に効果的であったと感じています。今後はホルモン処置を行った乳母が正常に発情し、受胎できるのかについても検証する予定です。 馬において育児放棄が起きた場合には、唯一の栄養源である母乳に代わるものを与えなければなりません。その方法として、乳母を導入するか、人工哺乳を行うかのどちらかが選択されます。また、子馬が母馬からの攻撃によって大事に至る危険性もあるために、虐待の程度が激しい場合には早急に母子を分ける必要があります。 « 育成馬 活躍情報(事務局) | 子馬は、乳母が他の母馬とともに、1kmほど離れた放牧地に連れ出された直後こそ、少し落ち着かない様子でしたが、15分後には早くも落ち着き、残っている他の母馬を中心とする群れの中で、草を食べ始めました。一方、乳母は別の放牧地に放された瞬間に、馬場柵沿いを走り回り、子馬を呼び続けていました。1時間後に、ようやく少しは落ち着きはじめたものの、立ち止まっては耳を澄ませ、いななく行動は、夜中まで続きました。 « 育成馬 活躍馬情報(事務局) | 乳母導入から4日間が経過しても子馬を受け入れない場合には、導入を諦めるべきだともいわれているため、今回の導入は失敗したと考えていた6日目に、他の親子と一緒に放牧を行ってみました。当初は他の親子の姿を見て、母性を抱くきっかけになればと考えていましたが、他の母馬が威嚇してきたのを境に、子馬を守ろうとして蹴り返しました。それからお互いの威嚇が数分間繰り返され、双方の母馬が落ち着いた直後に変化がおきました。子馬を守ろうとの想いからか、乳母に完全な母性が覚醒し、放牧地の中でスタッフが保定することなく吸乳さえも受け入れ、常に子馬を守ることを第一に考えるようになりました。それ以降は、子馬の全てを受け入れ、本当の親子のように振舞うようになりました。子馬も生まれて初めて安らげる場所を見つけたかのようにリラックスして横たわるようになりました。さらに、以前はスタッフが馬房に入るとミルクがもらえると嘶き、跳び付くこともありましたが、乳母導入後はスタッフが馬房に入っても、体を揺すらないと起きないようになりました。 対面初日は馬房内に設置した簡易枠馬に乳母を収容しました。これにより吸乳時には子馬の安全が確保できました。 まずは子馬と産みの母馬との離別を行いました。これは予想していたとおり、問題なく終了しました。続いて、乳母と子馬との対面に移りました。乳母を導入する場合に、出産時に産道を胎子が通過するのと類似の刺激を子宮頸管に与えることによって、母性を誘発させられるとの報告に基づき、最初に乳母を枠馬に保定し、用手にて子宮頸管の刺激を実施しました。1度目の刺激時には目の前の子馬を威嚇したり、噛んだりしていましたが、2度目の刺激時には3~4回ではありましたが、子馬の顔を舐める仕草を認めました。しかし、その後も威嚇は続き、子馬が吸乳を試みる際には蹴ろうとするので、後肢を縛り付けることによって、なんとか吸乳が可能となりました。 子馬は生まれて初めてリラックスし、精神的に落ち着きました。今回、最もがんばってくれたのは、もちろん20歳になった乳母でした。本当に頭が下がります。, 乳母を導入すること自体が、当場では初めての経験となります。乳母として導入する牝馬は、高齢のため落ち着いてはいるものの、少し気性の激しい部分も持ち合わせているために、また子馬が3週齢と導入時期が遅すぎるために、乳母の導入自体が成功するかどうかは非常に不透明であり、さらにホルモン処置によって子馬を発育させるために必要な泌乳量が得られるかどうかという不安も残っていました。, まずは子馬と産みの母馬との離別を行いました。これは予想していたとおり、問題なく終了しました。続いて、乳母と子馬との対面に移りました。乳母を導入する場合に、出産時に産道を胎子が通過するのと類似の刺激を子宮頸管に与えることによって、母性を誘発させられるとの報告に基づき、最初に乳母を枠馬に保定し、用手にて子宮頸管の刺激を実施しました。1度目の刺激時には目の前の子馬を威嚇したり、噛んだりしていましたが、2度目の刺激時には3~4回ではありましたが、子馬の顔を舐める仕草を認めました。しかし、その後も威嚇は続き、子馬が吸乳を試みる際には蹴ろうとするので、後肢を縛り付けることによって、なんとか吸乳が可能となりました。, 乳母と子馬の初対面時には、胎子が産道を通過するのと同様の刺激を与えて母性の誘発を試みました。, 馬房に収容してからは、子馬の安全確保を最優先として、馬房内に簡易の枠馬を設置し、翌朝まで乳母を収容しました。それでも吸乳時には後肢で蹴ろうとするので、枠馬に畳を吊るし、その一部に小窓を開けて、子馬が安全に吸乳できるようにしました。対面を開始してから5時間が経過した時になってやっとスタッフが乳母の頭絡を持つだけで、抵抗なく吸乳を許すまでになりました。, 対面初日は馬房内に設置した簡易枠馬に乳母を収容しました。これにより吸乳時には子馬の安全が確保できました。, 翌朝からは、インドアパドックや屋外パドックで2頭一緒に放牧を開始しました。対面開始から5日間は、完全に子馬を受け入れるまでには至らず、機嫌が悪い時には威嚇し、噛み付く素振りを認めることも珍しくはなく、そのために、子馬が避難できるように馬房内に鉄管を渡し、子馬専用のスペースを確保しました。また、子馬への授乳は、スタッフの保定がなければ不可能な状況が続きました。, 乳母導入後5日間は、子馬への威嚇が続き、乳母と子馬の双方にストレスが溜まっているように見受けられました。馬房に鉄管を通し、子馬専用のスペースを確保しました。, 乳母導入から4日間が経過しても子馬を受け入れない場合には、導入を諦めるべきだともいわれているため、今回の導入は失敗したと考えていた6日目に、他の親子と一緒に放牧を行ってみました。当初は他の親子の姿を見て、母性を抱くきっかけになればと考えていましたが、他の母馬が威嚇してきたのを境に、子馬を守ろうとして蹴り返しました。それからお互いの威嚇が数分間繰り返され、双方の母馬が落ち着いた直後に変化がおきました。子馬を守ろうとの想いからか、乳母に完全な母性が覚醒し、放牧地の中でスタッフが保定することなく吸乳さえも受け入れ、常に子馬を守ることを第一に考えるようになりました。それ以降は、子馬の全てを受け入れ、本当の親子のように振舞うようになりました。子馬も生まれて初めて安らげる場所を見つけたかのようにリラックスして横たわるようになりました。さらに、以前はスタッフが馬房に入るとミルクがもらえると嘶き、跳び付くこともありましたが、乳母導入後はスタッフが馬房に入っても、体を揺すらないと起きないようになりました。, 他の母馬から子馬を守ろうとすることで、完全な母性が覚醒しました(右の親子が乳母と子馬)。, 一方、ホルモン処置によって得られた泌乳量は決して十分とは感じられず、子馬を適正に発育させるために、現在も推奨量の1/3程度の代用乳を補助的に給与しています。今回のホルモン剤投与によって経産空胎馬に泌乳を誘発し、乳母として導入する試みは、泌乳量だけを考えると完全に成功とまではいませんでしたが、子馬の精神面を考えた場合には非常に効果的であったと感じています。今後はホルモン処置を行った乳母が正常に発情し、受胎できるのかについても検証する予定です。, 今回の育児放棄を経験し、競走馬として1勝すること、あるいは競走馬としてデビューすることはもちろん、セリに上場させるまでに順調に発育させること、さらには無事出産させることの難しさ、すなわち軽種馬生産の難しさを実感することができました。ドラマであれば、このような育児放棄を受けた馬がG1競走に優勝したりするものですが、そう上手くはいかないのが軽種馬生産の現実です。当場で得られる知見が軽種馬生産の一助となれば幸いです。, 子馬は生まれて初めてリラックスし、精神的に落ち着きました。今回、最もがんばってくれたのは、もちろん20歳になった乳母でした。本当に頭が下がります。, 乳母を導入すること自体が、当場では初めての経験となります。乳母として導入する牝馬は、高齢のため落ち着いてはいるものの、少し気性の激しい部分も持ち合わせているために、また子馬が, まずは子馬と産みの母馬との離別を行いました。これは予想していたとおり、問題なく終了しました。続いて、乳母と子馬との対面に移りました。乳母を導入する場合に、出産時に産道を胎子が通過するのと類似の刺激を子宮頸管に与えることによって、母性を誘発させられるとの報告に基づき、最初に乳母を枠馬に保定し、用手にて子宮頸管の刺激を実施しました。, 馬房に収容してからは、子馬の安全確保を最優先として、馬房内に簡易の枠馬を設置し、翌朝まで乳母を収容しました。それでも吸乳時には後肢で蹴ろうとするので、枠馬に畳を吊るし、その一部に小窓を開けて、子馬が安全に吸乳できるようにしました。対面を開始してから, 一方、ホルモン処置によって得られた泌乳量は決して十分とは感じられず、子馬を適正に発育させるために、現在も推奨量の, は、泌乳量だけを考えると完全に成功とまではいませんでしたが、子馬の精神面を考えた場合には非常に効果的であったと感じています。今後はホルモン処置を行った乳母が正常に発情し、受胎できるのかについても検証する予定です。, 子馬は生まれて初めてリラックスし、精神的に落ち着きました。今回、最もがんばってくれたのは、もちろん. ホルモン処置13日後には1回で1リットルの搾乳が可能となりました。, 乳母を導入すること自体が、当場では初めての経験となります。乳母として導入する牝馬は、高齢のため落ち着いてはいるものの、少し気性の激しい部分も持ち合わせているために、また子馬が3週齢と導入時期が遅すぎるために、乳母の導入自体が成功するかどうかは非常に不透明であり、さらにホルモン処置によって子馬を発育させるために必要な泌乳量が得られるかどうかという不安も残っていました。 このように、離乳に際して、子馬は何もなかったように振る舞う一方で、乳母は他の母馬と比較しても明らかに不安定な状態となりました。これらのことを鑑みると、子馬は成長すると母馬への依存度は小さくなっていく一方で、たとえ乳母であっても、一度備わった母性の強さというのは、子馬の母馬への思いとは、比べられないほど強いものであるように思われました。また、これだけ強い母性を持っていた乳母であったからこそ、孤児を許容することができたのだと感じました。, 離乳は、例年どおり、群れの安定化を目的として、4~5組の親子の放牧群から同時に全ての母馬を引き離すことはせずに、半数ずつの母馬を前半と後半の2度に分けて引き離す、“間引き方法”によって実施しました。そして、注目の乳母と子馬の離乳は、前半の8月中旬に行われました。この日は、JBBAの研修生および当場で開催している“サマースクール”に参加している大学生の見学が行われていたため、いつもより多くの人が見守る中での離乳となりました。子馬は5.5ヶ月齢に達し、体重は235kgにまで増加し、同時期に生まれた子馬より少し小さくみえるものの、立派な馬体に成長し、離乳を迎えました。, 子馬は、乳母が他の母馬とともに、1kmほど離れた放牧地に連れ出された直後こそ、少し落ち着かない様子でしたが、15分後には早くも落ち着き、残っている他の母馬を中心とする群れの中で、草を食べ始めました。一方、乳母は別の放牧地に放された瞬間に、馬場柵沿いを走り回り、子馬を呼び続けていました。1時間後に、ようやく少しは落ち着きはじめたものの、立ち止まっては耳を澄ませ、いななく行動は、夜中まで続きました。, 離乳翌日の子馬は、落ち着いており、体重も離乳した子馬の中では最小の4kgの減少にとどまり、馬房に他の子馬と一緒に収容した後も、仲良く戯れ、ストレスは見受けられませんでした。翌々日には、体重も離乳前に復し、餌も完食するようになりました。一方、乳母は離乳翌日も落ち着かず、体重は40kg減少し、離乳した他の母馬より10kgほど多い減少となりました。翌日の午後になって、ようやく落ち着きを取り戻しました。, このように、離乳に際して、子馬は何もなかったように振る舞う一方で、乳母は他の母馬と比較しても明らかに不安定な状態となりました。これらのことを鑑みると、子馬は成長すると母馬への依存度は小さくなっていく一方で、たとえ乳母であっても、一度備わった母性の強さというのは、子馬の母馬への思いとは、比べられないほど強いものであるように思われました。また、これだけ強い母性を持っていた乳母であったからこそ、孤児を許容することができたのだと感じました。, 全国的に猛暑の話題が尽きない今年の夏ですが、北海道も同様で、例年と比較すると明らかな猛暑に見舞われました。例年、お盆が過ぎれば涼しくなりますが、今年は, 猛暑では、暑さとアブによる二重のストレスが子馬を襲うことも考えられたので、実施時期を遅らせることも考えました。しかし、幸いにもアブの飛来数は少なくなってきたために、離乳後のストレスも許容範囲であると判断し、, このように、離乳に際して、子馬は何もなかったように振る舞う一方で、乳母は他の母馬と比較しても明らかに不安定な状態となりました。これらのことを鑑みると、子馬は成長すると母馬への依存度は小さくなっていく一方で、たとえ乳母であっても、一度備わった母性の強さというのは、子馬の母馬への思いとは、比べられないほど強いものであるように思われました。また、これだけ強い母性を持っ. メイン « 読者からの質問 ~冬期放牧における仔馬の成長ホルモン分泌について~(事務局) | 母性が覚醒してからは、完全に子馬を受け入れるようになりました。 | 読者からの質問 ~ライトコントロールの効果について~(事務局) », 前回お伝えした育児放棄の続報です。本年が初産の母馬が育児放棄に陥ってから、3週間が経過しました。子馬に対する攻撃が、徐々に激しくなる傾向を認め、対策を考えなければならない状況となりました。高額な費用をかけて乳母を借りるか、孤児としてヒトの手のみで代用乳を給与して育てるか、それともその他の方法を試みるか非常に悩みました。, 今回、当場で選択したのは、高齢(20歳)のために、昨年出産後に種付けを行わずに研究用馬として在厩している空胎馬に対して、ホルモン剤投与を行うことによって泌乳を誘発し、乳母として導入する方法です。この方法はフランスの研究者が報告しており、当場では、今回が初めての試みとなりました。このホルモン処置は2週間必要であるため、育児放棄が発覚した数日後から開始しました。ホルモン処置を開始してから経時的に乳房が膨らみ始め、搾乳を開始した3日目には、1回の搾乳で1リットルもの乳を得られるまでに至り、乳母として導入する日がやってきました。, ホルモン処置前の乳房(左)とホルモン処置13日後の乳房(右) 乳母と子馬の初対面時には、胎子が産道を通過するのと同様の刺激を与えて母性の誘発を試みました。 前回お伝えした育児放棄の続報です。本年が初産の母馬が育児放棄に陥ってから、 3 週間が経過しました。子馬に対する攻撃が、徐々に激しくなる傾向を認め、対策を考えなければならない状況となりました。高額な費用をかけて乳母を借りるか、孤児としてヒトの手のみで代用乳を給与して育てるか、それともその他の方法を試みるか非常に悩みました。 | 宮崎へ育成状況の視察においでください(宮崎) », 2月22日に本年最初の出産を迎えることができ、当場でもようやく出産シーズンが始まりました。この最初の出産は、初産であり、さらに例年より厳しい冬が影響したのか予定日よりも11日遅れとなりました。初産のために、子馬は50kgと小さく、それも手伝って比較的容易に分娩を終え、さらに初乳もスムーズに摂取したために、スタッフの間でも無事出産を終えたという安心感が漂いました。, 翌朝、初乳を経て子馬に移行する抗体の血液中濃度を測定したところ、十分量ではなかったために、冷凍保存初乳を給与することにしました。再度、24時間後に抗体の濃度を測定したところ、十分量の抗体価の上昇を認めることができました。初産のために、初乳中の抗体の濃度が少し低く、乳量も少ないのは一般的なことであり、さらに生後2日間は子馬が乳首から吸飲している姿も認め、また乳首も濡れていたために、この時点では、それほど心配はしていませんでした。しかし、生後3日目から子馬が乳首に近づこうとすると、母馬が子馬を威嚇し、さらには蹴り上げる行為を見かけるようになり、その時期と同じくして子馬の体重の減少を認めました。, 初産馬で見られることがある育児放棄が起きてしまいました。馬において育児放棄が起きた場合には、唯一の栄養源である母乳に代わるものを与えなければなりません。その方法として、乳母を導入するか、人工哺乳を行うかのどちらかが選択されます。また、子馬が母馬からの攻撃によって大事に至る危険性もあるために、虐待の程度が激しい場合には早急に母子を分ける必要があります。, 今回のケースでは、母馬の攻撃は威嚇程度の範囲であり、さらに初産で泌乳量が少ないために、子馬が執拗に吸い続けることによって痛みを感じているようにも思われ、またヒトが母馬を保定しさえすれば、ストレスは感じているものの吸乳を受け入れるために、早急に母子を分ける必要性は感じられないため、人工哺乳を選択しました。, 人工哺乳の方法も様々であり、哺乳瓶での給与や、バケツでの給与などがありますが、今回は、ヒトが保定しさえすれば子馬の吸乳を受け入れることを尊重し、子馬が乳首に吸い付く、吸乳刺激によって泌乳量が増加することを期待して、吸乳時に子馬の反対側から経口投薬器で給与する方法を選択しました。以前、当場で哺乳瓶を使用して人工哺乳を実施した馬が、ヒトをヒトとも思わずに、取り扱いの難しい成馬へと成長した苦い経験もあり、あえて哺乳瓶の選択は避けました。この方法によって、子馬がヒトから乳を与えられているのではなく、母馬の乳首から乳を得ているという意識を持ち続けさせることができればと考えています。, 母馬を保定し、子馬が乳首に吸う時に、口角から経口投薬器を舌の上に挿入し、乳首吸飲時に口蓋と舌の間に生じる陰圧を利用して、人工乳を給与します。, 一方で、母馬のストレスを軽減させるために、泌乳に関連するホルモンであるプロラクチンの分泌を促進させるための投薬処置を実施し、泌乳量の改善も試みています。人工哺乳を開始して5日目頃から、短時間ではあるもののヒトが保定することなく、子馬の哺乳を許容する姿、特に母馬が横臥で寝ている状態では2~3分間も吸乳を許すようになってきました。また、子馬の体を舐める姿も見受けられるようになり、徐々に子馬と母馬の距離が近づいているよう感じています。それとともに乳房の膨らみも少し増し、さらにまだまだ十分量にまでは達していませんが、泌乳量も少し増えています。46kgまで低下した子馬の体重も、生後10日目には60kgにまで回復し、活発な行動も見受けられるようになりました。, 子馬の哺乳を許容する姿も見られるようになり、特に横臥時には2~3分間も吸乳を許すようになってきました。, 初めて妊娠した馬が出産する場合には、このような育児放棄が起こることもあるといわれています。今回、このような育児放棄を経験し、子馬が困惑するのは当然ですが、母馬もどうして良いのか分からずに困惑していることを理解することができました。このような場合、ヒトが新生子を育てるという状況は最後の手段であり、可能な限り母馬が保育できるように対応したいと思っています。一方、海外ではホルモン製剤の投与によって、経産空胎馬に泌乳を誘発させることができるという報告もあるので、今後のことも考え、このような方法も試してみたいと考えています。, 翌朝、初乳を経て子馬に移行する抗体の血液中濃度を測定したところ、十分量ではなかったために、冷凍保存初乳を給与することにしました。再度、, 一方で、母馬のストレスを軽減させるために、泌乳に関連するホルモンであるプロラクチンの分泌を促進させるための投薬処置を実施し、泌乳量の改善も試みています。人工哺乳を開始して. 他の母馬から子馬を守ろうとすることで、完全な母性が覚醒しました(右の親子が乳母と子馬)。 育児放棄の母馬から虐待を受ける子馬(生後2週目) 4 月にお伝えしたとおり、 当場で育児放棄が起こり、子馬への虐待がエスカレートしたために、空胎馬にホルモン剤を投与して、泌乳を誘発し、乳母として導入する試みを行いました。 離乳翌日の子馬は、落ち着いており、体重も離乳した子馬の中では最小の4kgの減少にとどまり、馬房に他の子馬と一緒に収容した後も、仲良く戯れ、ストレスは見受けられませんでした。翌々日には、体重も離乳前に復し、餌も完食するようになりました。一方、乳母は離乳翌日も落ち着かず、体重は40kg減少し、離乳した他の母馬より10kgほど多い減少となりました。翌日の午後になって、ようやく落ち着きを取り戻しました。 非常にリラックスしている離乳翌日の子馬の様子 今回の育児放棄を経験し、競走馬として1勝すること、あるいは競走馬としてデビューすることはもちろん、セリに上場させるまでに順調に発育させること、さらには無事出産させることの難しさ、すなわち軽種馬生産の難しさを実感することができました。ドラマであれば、このような育児放棄を受けた馬がG1競走に優勝したりするものですが、そう上手くはいかないのが軽種馬生産の現実です。当場で得られる知見が軽種馬生産の一助となれば幸いです。 翌朝からは、インドアパドックや屋外パドックで2頭一緒に放牧を開始しました。対面開始から5日間は、完全に子馬を受け入れるまでには至らず、機嫌が悪い時には威嚇し、噛み付く素振りを認めることも珍しくはなく、そのために、子馬が避難できるように馬房内に鉄管を渡し、子馬専用のスペースを確保しました。また、子馬への授乳は、スタッフの保定がなければ不可能な状況が続きました。 乳母導入後5日間は、子馬への威嚇が続き、乳母と子馬の双方にストレスが溜まっているように見受けられました。馬房に鉄管を通し、子馬専用のスペースを確保しました。 離乳翌日の手入れ時にも落ち着かない乳母 メイン 馬房に収容してからは、子馬の安全確保を最優先として、馬房内に簡易の枠馬を設置し、翌朝まで乳母を収容しました。それでも吸乳時には後肢で蹴ろうとするので、枠馬に畳を吊るし、その一部に小窓を開けて、子馬が安全に吸乳できるようにしました。対面を開始してから5時間が経過した時になってやっとスタッフが乳母の頭絡を持つだけで、抵抗なく吸乳を許すまでになりました。 | 今シーズンの育成馬24頭が揃いました(宮崎) », 1歳馬のセリシーズンは残すところオータムセールのみとなりました。本年JRAが購買した馬たちは日高・宮崎の各育成牧場に入厩しております。, 本年も日高育成牧場・宮崎育成牧場からの育成編、日高育成牧場の生産馬に関する生産編の3本柱で、育成馬や生産馬の近況をお届いたしますのでよろしくお願いいたします。, 全国的に猛暑の話題が尽きない今年の夏ですが、北海道も同様で、例年と比較すると明らかな猛暑に見舞われました。例年、お盆が過ぎれば涼しくなりますが、今年は9月に入っても日中の気温は25℃を越える日も多く、残暑は厳しい日々が続いています。しかし、馬にとって不快な存在であるアブは姿を消したために、放牧地の馬達はそれほど不快ではないように映ります。, 例年では、暑さのピークを過ぎ、涼しくなる8月中旬に離乳を実施しているのですが、今年の猛暑では、暑さとアブによる二重のストレスが子馬を襲うことも考えられたので、実施時期を遅らせることも考えました。しかし、幸いにもアブの飛来数は少なくなってきたために、離乳後のストレスも許容範囲であると判断し、予定通り8月中旬と下旬の2回に分けて離乳を実施しました。, 今回は、4月にお伝えした育児放棄を受けた子馬と、ホルモン処置によって泌乳を誘発し、乳母として導入した代理母馬との別れを中心に離乳について綴りたいと思います。, 4月にお伝えしたとおり、当場で育児放棄が起こり、子馬への虐待がエスカレートしたために、空胎馬にホルモン剤を投与して、泌乳を誘発し、乳母として導入する試みを行いました。乳母と子馬の対面から6日目にようやく乳母が子馬を許容し、その後、子馬は乳母によって順調に育てられ、春の陽ざしの中で放牧中の2頭は、ほんとうの親子のように映りました。(育児放棄その1・その2), 離乳は、例年どおり、群れの安定化を目的として、4~5組の親子の放牧群から同時に全ての母馬を引き離すことはせずに、半数ずつの母馬を前半と後半の2度に分けて引き離す、“間引き方法”によって実施しました。そして、注目の乳母と子馬の離乳は、前半の8月中旬に行われました。この日は、JBBAの研修生および当場で開催している“サマースクール”に参加している大学生の見学が行われていたため、いつもより多くの人が見守る中での離乳となりました。子馬は5.5ヶ月齢に達し、体重は235kgにまで増加し、同時期に生まれた子馬より少し小さくみえるものの、立派な馬体に成長し、離乳を迎えました。 メイン

名鉄 安く乗る 方法, イラレ レイヤー 出し方, ジェニー マスク 口コミ, ユニクロユー 2020 秋冬 レビュー, サクラエディタ ソート ショートカット, 365日 パン 日本橋 おすすめ, アシックス ランニングシューズ 普段履き, 小学校 テンプレート 無料, 爆発 動画 素材, フォトブック 自作 キット, 羽田空港ラウンジ ベーグル なくなった, Robocopy /s /e, 小学生 英語 テレビ 効果, ミューズ 泡 詰め替え 定価, 楽天カード 店舗 受け取り, 検索 ショートカットキー エクセル, 叡山電鉄 時刻表 貴船口, ドコモ メール いん さ つ, 恋に落ちて 歌詞 英語, 野幌 の お祭り, レインコート 型紙 無料, 外国語活動 ディスティニー ゲーム, ドライイースト ベーキングパウダー 代用 パン, Vba エディタ 画面分割, Chrome ドラッグ&ドロップ できない, 最適化 動作 変わる, エクセル 行増やす 自動,