挑決リーグ・シード(前期リーグ残留以上) 木村、永瀬、豊島、羽生 【対局予定】 >>73 11月以降の対局予定はまだ出ていないようです . oekaki_script.setAttribute('id','oekaki_script'); ol.addEventListener("click", 1953年に一般棋戦として創設(同年、囲碁の王座戦も開始)されたが、「王座戦」の棋戦名の命名は棋士の花村元司による[1]。, 1983年(31期)にタイトル戦に格上げされた。前身は「世代別対抗将棋戦」[2]。五番勝負の勝者は王座のタイトル称号を得る。, 一次予選・二次予選・挑戦者決定トーナメントの3段階で挑戦者を決定する。王座と挑戦者が王座戦五番勝負を行う。, 前期挑戦者決定トーナメントベスト4以上(前期王座が敗れた場合を含む)およびタイトル保持者はシード者となり、予選が免除される。従って、年によりシード者の人数は変動する。, 五番勝負を含む全ての対局で、持ち時間は各5時間(1日制)である。第67期よりチェスクロック方式に移行した[3]。, シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士(永世称号者を除く)と、女流棋士4名によりトーナメント形式で行われ、6名が二次予選に進出する[4]。なお、シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士であっても、前期の戦績によっては二次予選からの出場となる場合がある。, 一次予選の勝ち抜き者6名と、シード者以外の棋士によりトーナメント形式で行われる。挑戦者決定トーナメントへの出場枠はシード者の人数によって異なり、最小で5枠(タイトル保持者が8人に分散し、なおかつ前期王座以外の全員が前期ベスト4に残らなかった場合)、最多で12枠(前期王座とベスト4の5人で全タイトルを保持していた場合)となる。毎年10枠前後で推移している。, 二次予選の勝ち抜き者とシード者の計16名によるトーナメントである。トーナメントの勝者が王座と五番勝負を戦う。, シード者は前年の挑戦者決定トーナメントでベスト4以上が条件。タイトル保持者も優遇される。, 王座と挑戦者が王座戦五番勝負を戦う。五番勝負は全国各地のホテルや旅館、料亭などで実施される。昼食休憩は12時10分より50分、夕食休憩は17時半より30分[5](いずれも第67期より)。第63期以前は昼食休憩・夕食休憩とも60分、第64期 - 第66期は同じくともに50分だったが[6]、徐々に短縮されている。, 番勝負の模様はABEMA 将棋チャンネル、Paravi(2019年より)で配信される[7]。かつてはニコニコ生放送(2019年まで)でも生配信が行われていた。, 特別な記載はないが、フリークラスに転出した棋士について、永世称号保持者の米長邦雄、中原誠、森内俊之は、転出後も二次予選シードになっている。また、順位戦B級2組からフリークラスに転出した勝浦修も、転出後の第46期から第52期までは二次予選シードとして扱われた。, 王座戦には、第39期(1990年)から女流棋士の出場枠が設けられている[9]。第54期(2005年)より枠が4名に増え[10]、翌年の第55期から第59期までは、女流棋士が関わる対局の緒戦(一次予選1回戦)が同日に行われた。この女流棋士の一斉対局では、ネット中継や大盤解説会が実施された。, 出場する女流棋士には女流タイトル保持者などの実力上位者が選抜され、1回戦で対戦する男性棋士はほとんどが若手の四段である。一斉対局になる前は女流棋士が勝ち星を挙げたこともあるが、一斉対局後は3年連続で女流棋士が全敗に終わっていた[11]。2009年に石橋幸緒女流王位が一斉対局で初めて勝利し、2回戦に進出した。, 第60期(2011年)から一斉対局ではなくなったが、女流枠の4名は変わっていない。女流棋士の勝数は60期1勝、61期0勝、62期0勝、63期2勝、64期2勝、65期0勝、66期1勝。特に第63期は香川愛生が2勝し、3回戦まで進出した。, 第67期(2018年)は里見香奈が第57期以来の久々の参戦となり、3勝して一次予選準決勝(4回戦)まで進出し、香川の記録を更新した。また、渡部愛も同じく3勝して一次予選準決勝進出を果たした。この他、伊藤沙恵も1勝し、当期は女流棋士が合計7勝を挙げるという大きな変化のあった期となった。, 永世称号である名誉王座は、王座を連続5期もしくは通算10期以上保持した棋士に与えられる。将棋界で主要な7大タイトル戦の永世称号として「永世」ではなく「名誉」を冠するのは、王座戦だけである(その他の棋戦ではNHK杯テレビ将棋トーナメントでも同じ要領で「名誉NHK杯」と紹介される。これはいずれも囲碁と同一スポンサーの提供による優勝杯をかけたものであるため)。, 主催の日本経済新聞社が1996年9月に同称号を制定した際、中原誠はタイトル戦昇格前の優勝回数10回と昇格後の獲得6期を合わせて16期(16回)の実績により名誉王座の資格を与えられた[12]。同年、羽生善治も連続5期達成により資格を得た。, 他の永世称号と違い、現役のままでも満60歳に達すると名乗ることができるため、中原は60歳の誕生日である2007年9月2日から名誉王座を名乗っている[12]。, ※タイトル戦となった第31期以降について記載。かっこ書きの数字は一般棋戦時代も含めた参考記録。, ※氏名欄の"*"は王座保持者。氏名の太字表記は名誉王座・名誉王座資格者。数字の太字表記は最多記録。, 01(1953) - 02(1954) - 03(1955) - 04(1956) - 05(1957) - 06(1958) - 07(1959) - 08(1960) - 09(1961) - 10(1962), 11(1963) - 12(1964) - 13(1965) - 14(1966) - 15(1967) - 16(1968) - 17(1969) - 18(1970) - 19(1971) - 20(1972), 21(1973) - 22(1974) - 23(1975) - 24(1976) - 25(1977) - 26(1978) - 27(1979) - 28(1980) - 29(1981) - 30(1982), 31(1983) - 32(1984) - 33(1985) - 34(1986) - 35(1987) - 36(1988) - 37(1989) - 38(1990) - 39(1991) - 40(1992), 41(1993) - 42(1994) - 43(1995) - 44(1996) - 45(1997) - 46(1998) - 47(1999) - 48(2000) - 49(2001) - 50(2002), 51(2003) - 52(2004) - 53(2005) - 54(2006) - 55(2007) - 56(2008) - 57(2009) - 58(2010) - 59(2011) - 60(2012), 61(2013) - 62(2014) - 63(2015) - 64(2016) - 65(2017) - 66(2018) - 67(2019) - 68(2020) - 69(2021) - 70(2022), https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=王座戦_(将棋)&oldid=80252555, 1970年(第18回)より前年王座との三番勝負。1983年(第31回)よりタイトル戦に移行。, 羽生は2011年に20連覇を逸したものの、翌2012年に挑戦者として奪還に成功し、その後2017年に再び失冠して翌2018年(第66期)に本戦1回戦で敗れるまで同一タイトル戦連続出場記録26期(1992年-2017年)を数えた。それまでの最長記録は大山康晴が名人戦と王将戦で持つ21期であった。また、羽生の通算24期在位は、一つのタイトル獲得期数としては史上最多となっている。, 第34期二次予選において、係の手違いで決勝トーナメント出場者が1名少なくなることが判明。二次予選決勝敗者から抽選で追加のトーナメント進出者が決められることになり、, タイトル戦に昇格してから、第68期(2020年度)までの時点において王座を2期以上連続防衛した棋士は中原誠・羽生善治・永瀬拓矢の3名のみであり、一般棋戦時代に王座戦連覇を経験した大山康晴を含めても、王座戦の連覇者は4名しか現れていない。第4回(1956年度)優勝者の, 第67期(2019年度)現在、一次予選からの挑戦者は一度も現れていない。挑戦者決定トーナメントベスト4進出まででも第65期までは通算5名(各期1人づつ)しか出ておらず、うち4名は決定戦まで進出するも破れて挑戦ならずであった。ところか第66期に一次予選から出場した, 第67期(2019年度)において、挑戦者決定トーナメントへのシードが史上初めて半数を超え10名となったため、予選からの挑戦者決定トーナメントへの出場枠が6名と過去最少になった。これは第66期挑戦者決定トーナメントベスト4に. var oekaki_script=document.createElement('SCRIPT'); 王位戦挑戦者決定リーグとは? 「王位戦挑戦者決定リーグ」とは、シード権者 4名 と予選通過者 8名 の 計12名 が、 紅組(6名) と 白組(6名) に分かれて総当たりのリーグ戦を行い、王位戦挑戦者を決めるリーグです。. 将棋の各タイトルの違い 王位戦. node.dispatchEvent=function(e){this["on"+e.type](e);}; if(!node.addEventListener) node.addEventListener=function(t,l,c){this["on"+t]=l;}; -->, 今期、好調の黒田がA級の斎藤にどんな将棋指すか楽しみだったけどしっかり受け止められちゃったね, 澤田はポテンシャル的にはB2で終わる棋士じゃないしこの好調維持してB1に行ってくれればいいんだけどな, 先日行われた第61期王位戦7番勝負の封じ手オークションによる収益2126万円が、日本赤十字社に寄贈されました。, 王位戦はタイトルホルダーにとってコスパ悪すぎるなあ。だからこそタイトル悲願の木村が取れたんだろうなあ。, ナベからすれば、王位戦は藤井が王位なら、予選から勝ち上がる旨味はほとんどないからなあ。こんなんで負けても別にダメージないね。, 棋譜コメだけ見てると片倉が微妙に寄せそこなっているように見えるけど別にそうでもないの?, ただ対局空いてるだけじゃなくて、たまに入るのもレーティング差あるのばっかりだからな, ナベがレート1600未満の相手に負けるのは2014/11/19の田村康介戦以来となる(相手レート1570), こうなるとあっさり銀桂交換になる▲65歩の仕掛けがあまりにもおおらか過ぎたってことになるような, ナベの言動のせいか棋戦選んであからさまに手抜いてるみたいに見えるの好きじゃないし嫌いだよ, これでツイッターやブログで鼻息荒くエラそうに語らなければ片山の株が少しだけ上がるんだけど無理だろなあ…, タイトル全制覇って考えたらナベも王位、叡王をこのまま狙わないってのはないと思うがな, そりゃ雑魚どもはこの一番にとっておきをぶつけてくるんだから、ナベや豊島だって一発入れられるくらいある, ナベの意識としては、棋戦の選り好みなんかしてないだろ、多分。ただ、ナベの脳がストしただけで。, 大橋が本を書いたおかげで水面下から出てきて見れてるわけだからそりゃ大橋が出てくるよな, 渡辺は予選の下の方は適当にやって挑戦が見えてきたら真面目にやるみたいなことを昔なんかでコメントしてたからな, 王位戦は予選勝ち上がって、リーグ戦戦って、挑戦者決定戦を勝ってやっと挑戦出来ても、相手が藤井2冠じゃ勝算は薄いわな, http://www.shogi.or.jp/match/oui/index.html, https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1600422988/, https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1600250221/, http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1598020272/, https://www.shogi.or.jp/news/2020/11/post_1962.html, https://twitter.com/tokyobunkabu/status/1323964709456900096. document.getElementsByTagName('HEAD')[0].appendChild(oekaki_script); if(!node.dispatchEvent) 紅組1位と白組1位で挑戦者決定戦を行い、勝者がタイトル挑戦者となります。 1953年に一般棋戦として創設(同年、囲碁の王座戦も開始)されたが、「王座戦」の棋戦名の命名は棋士の花村元司による 。. var ol=document.getElementsByClassName('oekaki_load1')[0]; document.getElementById('oekaki_script').addEventListener('load',function(){ setTimeout(500,oekaki.init()); }); ); 日本将棋連盟の 女流王位戦 のページです。日本将棋連盟は伝統文化としての将棋の普及発展と技術向上や将棋を通じた交流親善などを目的とした公益社団法人です。 王位戦 は ブロック紙3社連合 *1が主催しているタイトル戦です。. 3社連合とは、 北海道新聞社、中日新聞社、西日本新聞社 の3社に 神戸新聞 と 徳島新聞 を加えた形です。 (「5社じゃねーか」というツッコミは禁止ww) . ちなみに、王位戦の予選では、たとえa級やタイトル保持者であっても、 シードは一つしかされません。 もちろん、前期にリーグに在籍していて、陥落せず残留した棋士は、 予選を免除されますが。 王将戦と比較すれば王位戦の場合は、 王座戦(おうざせん)は、日本経済新聞社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦のひとつ。. var pf=document.getElementsByName('oekaki_thread1'); 101 名無し名人 (ワッチョイ fbb2-RTA/) 2020/10/28(水) 19:21:59.97 ID:6B7BSYgZ0. リーグ戦の優勝者はリーグ戦勝敗を優先とし、同星で並んだ場合、(1)4勝1敗で並んだ場合、該当者が2名・3名に関わらずプレーオフを行います《3名の場合は、前期成績(前期リーグ勝星>前期予選勝星)でシード者を決め、1回戦は残留決定戦を兼ねる》。 (3回戦シード) 4名 前期棋王戦五番勝負敗者 前期挑戦者決定トーナメントベスト4以上 挑戦者決定トーナメント タイトル保持者/永世称号者/順位戦b級1組以上 予選 アマ1名 女流1名 全日本アマチュア名人戦優勝者 女流名人: 叡王戦 本戦 (第6期より) 4名 if(typeof window.oekaki!=="undefined")return false; } } function standardize(node){ 王位戦は、全棋士と女流棋士2名が参加して行われ、予選トーナメントと挑戦者決定リーグで構成されています。主催は新聞三社連合(北海道新聞、東京新聞、中日新聞、神戸新聞、徳島新聞、西日本新聞)です。 oekaki_script.setAttribute('src','//www2.5ch.net/wpaint2/oekaki.js'); 棋士名 第79期 名人戦 第33期 竜王戦 第91期 棋聖戦 第61期 王位戦 第68期 王座戦 第46期 棋王戦 第70期 王将戦 第5期 叡王戦 pf[0].insertAdjacentHTML('afterend','') 紅組1位と白組1位で挑戦者決定戦を行い、勝者がタイトル挑戦者となります。 順位戦c級1組以下の棋士と、女流棋士4名により、6つのブロックに分かれて行うトーナメント戦です。各ブロックの優勝者が二次予選に進出します。 二次予選.