古代の日本のヤマト王権では名字はなく、蘇我氏や物部氏の「氏」しかありませんでした。 歴史を生徒に教えていく中で、2つの疑問が浮かびました。 私たちの名字はいつから存在するのか 蘇我馬子(そがのうまこ)、藤原道長(ふじわらのみちなが)のように、なぜ「の」がつくのか ; 以上の2つを調べてみました。 このように、古代の日本では「氏(うじ)」は血縁集団の呼び名のこと、「姓(かばね)」は天皇が与えた称号のことだったので、「名字」とは異なるものでした。, 藤原氏は朝廷の中で圧倒的な力を持つことになり、「藤原氏」が多くなってきたことで、藤原どうし、お互いの区別がつきづらくなっていました。, 増えすぎた藤原の氏族は、自分たちの屋敷のある京都の地名等から家名(九条・近衛・鷹司・二条・一条等)で区別されるようになり、いつからか自らもその呼び名を名乗るようになりました, 武士たちは自分たちの領地・名田(みょうでん)を守り、かつ明確にするため、自分の支配する土地の地名を名字として名乗ったのです, 姓(かばね)は天皇から授かるもので勝手に変えることは許されなかった一方、自分で自由に決められる「名字」は使いやすく、広がっていきやすかったのです。, この頃になると幕府の影響力が強まり、「苗字を名乗ること」についても支配階級の特権と意識されるようになり、庶民は次第に苗字を公称することを自粛するようになってきます。, 苗字が身分の象徴になったため、武士等の特権階級や一部の庶民(庄屋・名主)を除いて苗字を公の場で名乗ることができなくなってしまいました。, 最終的には全国民の把握、戸籍編成の必要姓もあって、庶民を含む全ての国民が公的に名字を持つことになり、名字について多くの太政官布告(法令)が出されることになります。, しかし庶民にとっては苗字を名乗るようになると、新たに課税がされるのではないかと警戒して、名字の届け出を行う庶民は少なく普及しませんでした。, これにより、古代から続いてきた氏(うじ)と姓(かばね)は廃止され「苗字」に集約されることになり、現代と同じ「苗字」と「名前」の時代が到来したことになります。, 日本の名字は元々「家」を表すものだったため、分家だった場合は本家の名字から漢字を変えたり、読み方を変えたりと「家」ごとに個性を持たせる傾向があった結果、名字の種類が増えたといわれているのです。. 明治時代以降、日本国民の全てが名字(苗字)を名乗るようになった。誰もが知っている通り、それ以前の時代では公家や武士、医師や学者、そして一部の豪農(庄屋・名主など)や有力な町人(町名主・年寄など)などに限って名字(苗字)を持つことが許されていた。 「これからは庶民も必ず苗字を使いなさい」 西郷隆盛の先祖は藤原鎌足ではありません、千年の謎を解明しました。 日本には十数万もの種類の名字がありますが、その大半は、平安以降に生まれた名字を名乗っているものです。 名字とは何か. 全国のサイトウさん、名字の漢字は斉藤・斎藤・齋藤・齊藤のどれですか。あるいはそれ以外? 「武士の家系だから一番難しい漢字」「うちは先祖がせっかちだったので簡単な漢字」など、代々の言い伝えがあるかもしれませんが、実はルーツは全部一緒なんですって! また、なぜ「日本」と呼ばれだしたのか? 《1》 〈248JKI54〉, 【古今東西名将列伝】 ヘルマン・ホト(Hermann Hoth)将軍の巻 〈3JKI07〉, 【歴史ミステリー】 ジャンヌ・ダルク伝説の謎に迫る!! 日本の名字(苗字)の99%を網羅する、検索No.1の姓氏情報の総合サイトです。みんなの名字の由来―ユーザーの皆様から寄せられた名字情報。 運営:ルーツ製作委員会,株式会社リクスタ いつから名字があるかというと、今から約1600年以上も前、古墳時代には存在していたそうです。日本最古の歴史書『古事記』や『日本書紀』に書かれています。それより前は、「卑弥呼」のように名前だけしかなかったようです。名前だけでは区別できなくなり、名字が生まれたと考えられます。, 古墳時代には、力のある一族(豪族)が地域一帯をまとめていたそうです。小さな国の王家といったらよいでしょうか。豪族は権威を示すため、大きな墓「古墳」を作らせました。, 奈良(大和)では豪族たちが協力して政治を行っていました。大和政権といいます。トップの人物は大王(おおきみ)とよばれました。のちに天皇とよばれます。, 豪族たちは、集まって政治を行う上で、周りの豪族と区分するために、名字を名乗りました。, ※この時代は血のつながりなど関係なく、その地域に住んでいるすべての人(偉い人も、庶民も)が阿倍さんだったようです。, 天皇や、豪族・貴族に仕える庶民は、職業によって「〇〇部」というグループに分けられ、名字がつけられた!!200くらいのグループがあったそうです。, 当時の戸籍をみると、「卜部」「葛野部」という名字があることがわかります。庶民の9割が部のつく名字だったとも言われています。, しかし、奈良時代に豪族や貴族同士の争いなどもあり、職業別グループの機能が上手くいかなくなり、〇〇部がなくなっていったそうです。庶民の人たちは、そのグループ名を名字にしていましたが、時がたつにつれ、「部」が外れて、「錦織部」→「錦織」のようになっていきます。戸籍を作るときに、名字がない人ももちろんいたそうです。, 貴族など、多くの人々と接する人にとっては身分を表したり、区別をしたりするため、名字は必要だったはずです。しかし、庶民は下の名前だけで十分生活できたはずです。そのため、庶民の人たちは名字を使わなく、持っていない人、持たなくなった人もいました。, 平安時代にはその中臣鎌足の子孫が貴族として政治の地位を独占。藤原さんがたくさんいることに。いすぎて、区別がつかなくなってきた。, 天皇の親族で未婚の女性であり、伊勢神宮の天照大神に仕える人物を斎王という。その斎王を支える役職である斎宮頭に就いていた藤原さん→斎藤, 都から地方のへ出向いた藤原さん(例えば、国司【今でいう県知事】になった藤原さん)が、その土地の一字と藤原の「藤」を組み合わせて名字を作った。, 平安時代後期、世の中が乱れ、不安定な時代に。貴族や豪族は身を守るためのボディーガードとして武士を雇うようになりました。しだいに、武士が力をつけていき、鎌倉時代から武士の時代になります。武士にとって土地が命。前に持っていた名字を捨て、自分の土地や恩賞として与えられた土地の地名から名字を新しく作って名乗るようになりました。ちなみに、名字は好きにコロコロと変更してよかったそうです。, 室町時代、農民にも鉄製の農具の普及、二毛作、堆肥(牛や馬のフン)など農業技術が発達したことで、農民に力がついてきました。今まで、貴族や武士、寺社などの地主の土地でこき働かせられ、年貢を納めていた農民が団結して一揆を起こしたり、自分たちで原野を開拓して村を作っていった。たくさんの村ができ、区別するために村に名前をつけた。どの村よりも中心の村だから「中村」、西にある村だから「西村」というように名前が付けられました。。その村に住んでいる人たちは、私は中村に住んでいる○○(名前)です。というように、村が名字のように扱われるようになりました。, 次第に、村の人口が増えていくにつれて、村のどういうところに住んでいるのか区分する必要がでてきました。田んぼの西側に住んでいるので「西田」さん、川の上流に住んでいるので、「川上さん」のように、この時代に多くの名字が生まれました。, 江戸幕府は、武士の特権として、名字を名乗ること、刀を持つことを認めました。したがって、庶民は公には名字を名乗れませんでしたが、使用をしていたことがわかっています。, 明治時代になると、名字を名乗ることを政府が義務付けました。今まで名字を持っていない人、使用していなかった人も名乗らなければならないため、新しく考えた人もいたそうです。一人ひとりが戸籍に登録され、手書きで名字を書きました。しかし、現在のように識字率が高いわけではないため、きちんと字を書けない人もいました。そのため、同じ読み方の名字でもたくさんの漢字が出てきてしまいました。例えば、斎藤の「さい」は「斉」、「齋」、「齊」などたくさんでてきてしまい、何十種類もの「さい」があるそうです。, 氏というのは、基本的に血縁で繋がっている有力な豪族の集団名です。力のある一族である豪族たちが氏を名乗っていました。基本的にというのは、庶民は、血縁で繋がっていなくても大王(天皇)や豪族たちによって、特定の集団にまとめられて氏がつけられたからです。下の※を参照にしてください。, そして古墳時代のころから、大王(天皇)に仕えていた豪族(のちに貴族)には、姓(かばね)とよばれる位(ランク)を天皇から与えられ、氏のあとにつけました。, 例えば、平安時代に活躍した藤原道長は正式には藤原朝臣道長(ふじわらのあそんみちなが)です。藤原氏は朝臣という位の姓です。, 氏と姓がそろってワンセットになっており、氏と姓の間に「の」を入れて呼んでいました。つまり、天皇から姓が与えられる有力な豪族の氏には「の」がつきます。天皇に仕えていた豪族には「の」がつくということです。, 天皇が氏を与えたこともあります。「藤原」は中臣鎌足が大化の改新で活躍したことで与えられた氏です。「源」と「平」は、天皇の子孫が臣籍降下(皇族の身分から離れ、一般人になること)の時に与えられた氏です。「橘」も天皇から与えられた氏です。4つ合わせて「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」と言います。姓は「朝臣」が与えられました。, ※古墳時代から、一般庶民にも、氏(今でいう名字)がありました。最初は支配されていた豪族と同じ氏でした。蘇我という地域に住んでいる人は、みんなが蘇我さんです。やがて、一般庶民は職業によって「〇〇部」という氏がつけられました。血縁関係は関係なく、同じ職業を行っていた人は同じ「〇〇部」です。もちろん、姓はありません。, 平安時代以降、藤原氏や平氏、源氏など、周りにたくさん同じ氏がいたりする中で、周りと区別をするために、自分の持っている土地の名前を名字として名乗るようになってきました。北条政子(ほうじょうまさこ)の「の」がつく呼び方は、は、平政子(たいらのまさこ)です。北条政子の父親が伊豆の北条という場所を支配していたので、北条という名字をつけました。このように、親子兄弟でも支配した土地が違えば、名字は変わります。例えば、長男はその名字を引継ぎ、次男、三男は、新たな土地に住み、新たな名字を名乗ったりしました。名字も時代が進むにつれ、血縁関係を意識して代々引き継がれていくようになりますが、コロコロと変えてもよかったそうです。, 「足利」が名字、「又太郎」は普段よばれる名前(通称)、「源」は氏、「朝臣」は姓、「尊氏」は普段はよばれない本当の名前(諱)です。, したがって、歴史の教科書で名字のあとに「の」がつく人物は、天皇に認められていた氏であり、「の」がつかない人物は、自分で新たに名乗った名字というように区別することができます。, さて、生徒に「なんで昔の人は名字と名前の間に”の”がつくの?」と聞かれて、上記のような説明をしたら、ポカーンとしてしまいそうです。簡潔に生徒たちが納得する説明を考えてみました。, ※坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)や小野妹子(おののいもこ)などを説明することができません。”主に”でごまかせるでしょうか。以下の説明にしてみました。, 藤原」は中臣鎌足が大化の改新で活躍したことで与えられた氏です。「源」と「平」は、天皇の子孫が臣籍降下(皇族の身分から離れ、一般人になること)の時に与えられた氏です。「橘」も天皇から与えられた氏です。4つ合わせて「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」と言います。姓は「朝臣」が与えられました。, ※古墳時代から、一般庶民にも、氏(今でいう名字)がありました。最初は支配されていた豪族と同じ氏でした。蘇我という地域に住んでいる人は、みんなが蘇我さんです。やがて、一般庶民は, 職業によって「〇〇部」という氏がつけられました。血縁関係は関係なく、同じ職業を行っていた人は同じ「〇〇部」です。もちろん、姓はありません。, という名字をつけました。このように、親子兄弟でも支配した土地が違えば、名字は変わります。例えば、長男はその名字を引継ぎ、次男、三男は、新たな土地に住み、新たな名字を名乗ったりしました。名字も時代が進むにつれ、血縁関係を意識して代々引き継がれていくようになりますが、コロコロと変えてもよかったそうです。. 名字にも歴史あり. 名字と苗字にはそれほど違いがないですが、時代を経て使い分けられた歴史があります。 名字 に関しては・・ 生まれ育った土地から名乗ったという歴史が、 苗字 に関しては・・ 先祖代々受け継がれてきたものという認識が、 名字の種類. 〈25JKI28〉, 【江戸時代を学ぶ】 江戸の武家屋敷(特に大名屋敷・江戸藩邸)について 〈25JKI00〉, 我が音楽趣味とオーディオ遍歴 “第1世代/Season-1.0” 〈759JKI07〉, 【ライバル対決】 独軍 キューベルワーゲン vs 米軍(連合軍) ジープ 〈3JKI07〉, 《ファンタジーの玉手箱》 ナルトもビックリ、本当の“九尾の狐”伝説!! 前編 〈2316JKI40〉, 【歴史雑学】 国家としての「日本」はいつ頃成立したのだろうか? 〈2354JKI40〉, 【歴史ミステリー】 リンカーン大統領 暗殺の謎!? //
巨人 吉川大幾, 吉川尚輝 井端, チャンピオンズカップ 予想, 小野伸二 優しい, 冬の インターハイ, トランジット 入国, 東京都 高校サッカーリーグ, 埼玉県高校サッカー選手権2020 速報, イスラム国 戦闘 動画, ジャパンリーグ ダーツ, ゼラス ウィーラー 内 野手, ロッテ チョコレート ガーナ, 佐藤康光 子供, ジャスタウェイ 意味, 有馬記念 2019 武豊, ウイニングポスト 9 ライバル 条件, 近鉄 歴代ベストオーダー, ロッテ 2019 順位, ルートイン妙高新井 食事, 賃貸マンション Nhk 受信料, ヨルシカ 逃亡, オリックス ソフトバンク 対戦成績, Nhk なんj, キラメイジャー ネタバレ 5号ロボ, スポルティング 日本人, 秋田汐梨 ブログ, 江戸前の旬 キャスト, ウイニングポスト8 2016 スーパーホース, テセウスの船 ドラマ 犯人, 星野源 オールナイトニッポン, ガチャガチャ 通販, 橋本環奈 熱愛, 神と呼ばれた吸血鬼 最終回 ネタバレ, サッカー 4種登録 チーム,