2020年のドラフト会議も終わり、2021年のドラフト戦線は動き出しているが、改めて各球団で指名された選手について振り返ってみたい。今回は、クライマックスシリーズ進出を争っているロッテだ。 支配下指名 1位:鈴木昭汰 […] 今季もルーキーたちが球界を賑わせ、明るい光を見せてくれている。中には開幕1軍や、開幕スタメンを伺う選手もおり、将来に大きな期待を抱かせてくれる選手もいる。ただ、ルーキーたちは誰しもが入団して即、活躍するわけではない。身体作りを経て、数年後にようやく花開く選手たちも多くいる。ドラフトの真の成果は、ある程度の年数が経ってから分かるものだ。, 【PR】スランプ時には映像で確認 “広角打法”篠塚和典氏が語るDAZN(ダゾーン)活用法, では、かつてのドラフト会議は一体どうだったのか? 当時のドラフト直後の評価を振り返り、現在、その選手たちがどうなったのか、検証してみよう。, ちょうど10年前、2010年のドラフト会議を見てみる。この年は田中将大や前田健太らと同世代が大学を卒業し指名される年だった。注目は斎藤佑樹、大石達也、福井優也の“早大三羽ガラス”や中央大の澤村拓一、佛教大の大野雄大ら。好素材が揃う大豊作の1年と言われていた。, 複数の競合が出ると予想されていた2010年のドラフト。蓋を開けてみると、大石に6球団、斎藤に4球団が入札。澤村の巨人、大野の中日が一本釣りに成功している。その後の1巡目指名で広島が福井、ヤクルトは履正社の山田哲人を指名している。, 2010年のドラフト直後、指名選手の評価が総じて高かったのは巨人、西武、日本ハムの3球団。巨人は澤村を一本釣りし、西武は大石、日本ハムは斎藤を獲得した。次いで大野を単独指名した中日や、外れ1位で塩見貴洋を指名した楽天が挙がり、低評価が多かったのはソフトバンクやDeNA(当時は横浜)、ヤクルト、オリックスだった。, では、そのドラフトから10年経って成果はどう出たのだろう? ドラフト直後の評価は果たして、その通りに結果に結びついているのだろうか。, まず、高評価された3球団だ。巨人は澤村のほか、2位で宮國椋丞を指名。澤村は入団1年目から2年連続2桁勝利、2016年には最多セーブのタイトルを獲得している。宮國も1軍の戦力となっており、十分に成果のあったドラフトだった。, 「日本の野球はしっかりしている」 元U-23代表が頂点を極めた舞台で感じた強み(侍ジャパン応援特設サイトへ). 飛龍高出身の佐藤蓮投手(上武大)は阪神が3位指名 8月のロッテ2軍戦で155キロから評価急上昇/ドラフト会議2020 ( LOOK ) 静岡県沼津市の飛龍高出身で上武大4年の佐藤蓮投手が、阪神から3位指名された。 日本通運「侍ジャパン」応援サイトでもFull-Countスペシャル記事を配信中!! ドラフト2020 千葉ロッテマリーンズ 指名予想&スカウト情報・評価まとめ!ドラフト2020ロッテの指名予想、ドラフト候補へのスカウトのコメント、視察情報、リストアップ情報をまとめています。2020ロッテのドラフト戦略を分析するならここをチェック! | ロッテドラフト評価 ロッテ・ドラフト結果速報|指名選手の評価と特徴まとめ 2020年プロ野球ドラフト会議、開催日時は、10月26日(月)17時開始予定、今年は12部屋でのリモート開催が予定されていま … ブログを報告する. 85 点 不利な状況ながらも課題の投手陣を上手く補えたドラフトに! 佐々木を抽選で外しウェーバー制では順番が最後になるという不利な状況にもかかわらず、チーム一の課題であった投手陣を上手く補えたドラフトとなりました。 2020年のドラフト会議も終わり、2021年のドラフト戦線は動き出しているが、改めて各球団で指名された選手について振り返ってみたい。今回は、クライマックスシリーズ進出を争っているロッテだ。 支配下指名 1位:鈴木昭汰 […] これまでのロッテドラフトの評価 黄金期前のドラフト 長く活躍する選手の成長法則 「暗黒期」は本当に「ドラフトのせい」か 酷評と実益の狭間で 成功選手への過小評価 これまでのロッテドラフトの評価 ロッテについては、 黄金期といえば2005年からの数年間を連想する人が多いかと思う。 2020年プロ野球ドラフト通信簿!12球団ドラフト評価、勝ち組と負け組は?!今秋のプロ野球ドラフト会議も終わり、セ・パ12球団の指名選手が決定しましたが、各球団はどんな選手を獲得したのだろうか?各スポーツ紙が分析した、12球団のドラフトはど 慶應大学・木澤尚文「どこまでも伸びる奥行きのあるストレートを」 2020ドラフト候補に聞く. 評価と採点. ドラフト会議の上手な球団と下手な球団の12球団評価ランキングの大公開!幣サイト独自指標を使い、ドラフト会議の12球団を評価しランキングを作成。上手な球団と下手な球団はあの球団だった!?ドラフト会議の12球団ランキングが知りたいならここをチェック! 評価と採点. 8連勝のロッテ・井口資仁監督に「勝ち運」をもたらしているのは? 佐々木朗希にとって、ロッテが好環境であ … 85 点 不利な状況ながらも課題の投手陣を上手く補えたドラフトに! 佐々木を抽選で外しウェーバー制では順番が最後になるという不利な状況にもかかわらず、チーム一の課題であった投手陣を上手く補えたドラフトとなりました。 では、そのドラフトから10年経って成果はどう出たのだろう? ドラフト直後の評価は果たして、その通りに結果に結びついているのだろうか。 まず、高評価された3球団だ。巨人は澤村のほか、2位で宮國椋 … © 2020 プロ野球好き委員会(PBL) All rights reserved. ドラフト会議の上手な球団と下手な球団の12球団評価ランキングの大公開!幣サイト独自指標を使い、ドラフト会議の12球団を評価しランキングを作成。上手な球団と下手な球団はあの球団だった!?ドラフト会議の12球団ランキングが知りたいならここをチェック! ロッテについては、 黄金期といえば2005年からの数年間を連想する人が多いかと思う。 その逆に暗黒期はいつだろうか。 まず1986年から2004年はAクラスが1995年だけ。 細かく見ると実は「?」と思う年もあるんだが、 この間は暗黒期と言わざるを得ないだろう。 あと今年は3位争いに加わっているが、「今も暗黒期だ」と言う人も多い。 ただし現在のこのチームはヤクルトと似ていて、 2008年以降でも3年連続Bクラスはない。 今年CS進出を逃したら15年ぶりに3年連続Bクラスになるので、 今を「暗黒期」と明言する「ファン」は 自分が応援するチームを負けるのを願うしかない。 次に、ドラフトに対する評価を見ておこう。 ちょっと大雑把な分け方になるが、 1993年以降ならだいたいこういう評価をされていると思う。, はっきり言ってしまえば、 「評論家の評価が高い選手を獲る」 「1位で高校生か一番人気を入札し抽選を当てる」 「全体でも高校生の特に野手を多く獲り、大卒・社会人は少なめに」 評価基準はたったこれだけである。ずいぶん単純で分かりやすいですね。 もちろん、実際の結果がどうなったかは一切関係ない。 何も考えずただひたすら高校生を獲る精神が大事なのである。 だが、このブログではそんな精神論じゃなく結果のほうを見ていこう。, 評価が非常に高い93~95年は 全て高校生野手と社会人投手の入札になっている。 それ以外の年も高校生+大社か大社×2の指名が多く、 高校生2人を獲ったのは2002、03年の2回だけ。 2・3巡のみへの逆指名を使えない自由枠制度になってからだった。 全体での数字はこうなる。, 高校生野手中心で投手は指名自体が少ない93~95年、 社会人投手が多い96~2000年、 投打ともに高校生が多い2001~03年の 3つの時期に分かれている。 2004年の当時の高評価は意外な感があるが、 その前の3年間の上位が高校生偏重だったことや 手嶌と久保の評価が高かったことに加えて、 竹原直隆、大松尚逸のスラッガータイプ2人を指名したからのようだ。 高卒至上主義がさらに加速した現在ならボロクソだろう、 石川歩の抽選を当てて井上晴哉を指名した2013年のように。, のちの主力選手が大量に輩出されている。 高卒の活躍ぶりが光っているように見えるかもしれないが、 指名数自体高校生がかなり多いのだから当然である。 高校生は福浦、今江、西岡が出てくるのが早かったものの、 あとは一軍定着に5~6年、本格化は8~10年かかった。 大卒と社会人はこれから4~6年引いた数字で、 実のところ本格的に主力となる年齢はほぼ同じということになる。 福浦と今江もやや停滞した後に一皮むけたのはやはり26歳になってからだ。, 川井と加藤は数年活躍してから長いブランクがあり、 30代になって移籍後にまた数年活躍している。 2000年以前の指名選手に長く活躍した選手が多く、 大半が2005年以降も主力として多大な貢献をした。 こちらは社会人出身の活躍が目立つが、 指名数が圧倒的に多いのでこれまた当然の結果だろう。 特に高校生と大社で大成功した確率があまり変わっておらず、 社会人偏重もむしろチームにとっては良いバランスでの指名だったと言える。 2001年以降は活躍する投手の数が全体的に減っていて、 大活躍する選手とほとんど戦力にならなかった選手に二極化している。, 分離時代は2年連続で希望枠を放棄して高校生2巡指名を選択。 2年連続は12チームでロッテだけだった。 外れ抽選までのどこかで必ずくじが当たり、 計11勝5敗、勝率.688という驚異的な運を見せている。 3球団以上の競合でも5勝5敗の.500。 なお大御所ドラフト評論家によるとこういう運も気持ちの問題だそうだ。 2位では高校生が1人もおらず、藤浪の抽選を外したこともあって、 しばらくは高校生の上位指名がなかった。, 全体を見ると、 2008年までは投手が異様に多く、 本指名24:5、育成を入れても30:12。 この間のドラフトも評価は低い。 そして2009~13年は大学生と社会人偏重が顕著になり酷評され続けた。 本指名の投手数と野手数は同じ。 2014年以降は高校生の指名が増えている一方で、 2015・16年が投手偏重指名、 2017年が平沢の起用を「阻む」藤岡裕を含めた社会人偏重のため、 1位で高校生野手や大競合を制しているにも関わらず 年ごとのドラフトの評価は高くない。 なのに今年は平沢、安田、藤原がいるというだけの理由で 一部のドラフト評論家から優勝候補に挙げられたが。, 野手は分母が少ないぶん確率としてはそれなりだが、 どうしても物足りなさが残る。 2011年以降の成績がメインになるため、さらにその印象が強くなるか。 投手はスタッツが良い選手は多いものの先発が少なく、 唐川以外の活躍期間が短い。 5年以上になるのが古谷と今年で実働5年になった西野だけだ。 早くに出てきた選手はけがに泣くことが多く、長続きしないのである。 酷評がさらに悪化した2009年以降は2014年まで。 岩下は今年17試合に先発したので該当者に入れておいた。 突出している野手はおらず控え選手もいるが、 なんやかんやでまずまずの結果を出している選手が多い。 リーグ平均が90~00年代より大きく下がっていることを踏まえれば、 2004年以前の成功選手に全くひけを取らない数字と言えるだろう。 投手はしばらく続いた投高打低傾向の恩恵を受けた感があるものの、 こちらも思いのほか良い数字を残した。 ただ少数精鋭指名になったこともあって、 戦力の数自体は全く足りていない状況が続いている。 0で終わらない選手の確率をもっと上げたかった。 というか、戦力になった野手の確率が高すぎで、 むしろこの時期いかに戦力不足だったかが示されている。 もし高卒至上主義の言うとおりに高校生を乱獲していたら、 と思うとぞっとする。 選手数が全く足りないため大量の抜擢が必要になることで 年齢層だけは実際より4~6歳若いものの、 昨年までとは比較にならないレベルで点が取れない、 80~90年代の暗黒期並みかそれ以上の散発打線が 何年も続いているのが見え見えだ。 本格的な暗黒期に足を踏み入れずに済んでいたのは、 酷評されていたドラフト指名の功績によるところが大きいのだ。, ここまでの数字で気づいたかもしれない点を挙げておきたい。 93~04年、特に95年までの指名から成功した野手を見ていて 「おや?」と思わなかっただろうか。 福浦とサブローが抜きんでていて、次が橋本なのはわかる。 だが立川、大塚に対して、 諸積やその次にいる小坂の数字がたいして変わらないのだ。 それでいて実働年数や打席数ははるかに上なのである。 立川はもっと上、諸積はずっと下だと思っていた人が多いんじゃなかろうか。 イメージが作られる理由の一つは数字からも明らかで、長打力の違いだ。 長打の比重が高いOPSではいくらか差がついているのに 出塁の比重が高くなるwOBAでは全く差がなくなっている。 現在でも球場や中継で実際に出される数字は打率とHRと打点が大半なのだから、 ましてや少し昔の選手なら推して知るべしだろう。 他にも長打力の違いと似ているが「1、2番タイプ」とそれ以外の違い、 高卒と大卒・社会人へのステレオタイプなども影響していると思う。 こうした傾向は、現在のマリーンズで顕著にみられる。 チームの打線全体に対するイメージ、 「高校生がいないから弱い」という宣伝と先入観、 その時々の選手個人に対するヘイトなどが主な要因だ。 角中がここまで打っていると知っていた人はあまり多くなさそうだし、 荻野貴、清田、鈴木は通算でこの程度打っていると思われている風がない。 反対に評価がやたら高くなるのは概ね高校生。 当然ここには出せていないが平沢と安田などは 一軍で既にOPS.750~.800は残しているかのような異常な高評価がなされている。 投手でも同じようなことが起こっているが、 投手の場合は同じ高卒選手の中でこうした現象が見られそうだ。 特に評価が低すぎると感じるのは唐川。 唐川と西野や大嶺祐の実働年数にこれほど差があるとは ほとんどの人が思っていないんじゃなかろうか。 こうした現象が起こるのは、 思い込みやイメージばかりが先行して現実が見えていないからだ。 ロッテがAクラスは多いが3位が大半で2位もあまりない。 これは現実。 編成やドラフトに問題があって優勝を狙うには戦力が不足しているから。 これも現実。 だが「投打ともにリーグの中で圧倒的に悪いから」。 これは非現実だ。 そんなチームはそもそも3位にすら何度もなれないはずである。 これはドラフト戦略にも当てはまる。 実益が乏しい精神主義のドラフト指名をしたところで 高卒にしか興味のない一部の評論家やファンが喜ぶだけで、 チームが強くなるわけではない。 見なければならないのは目の前の現実だ。 その現実すら見れない編成が真の暗黒期を作るのである。, Ltfrankcさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 続いて、ドラフトが上手な球団のトップ3、ワースト3の球団について詳しく見ていきましょう。, ドラフトが上手な球団トップ3は、横浜ベイスターズ、日本ハムファイターズ、西武ライオンズでした。, ドラフトで上位指名された選手が順調に活躍している一方で、下位指名や育成指名の選手も活躍していることが分かります。, また、ドラフト上位で獲得した即戦力投手の活躍が目立ち、当時の補強ポイントだった投手陣の強化が成功したのも要因かもしれません。, メジャー志望だった大谷翔平を指名をするなど、その年一番の選手を指名するスタンスなので、そういう選手が活躍できたのも二位になった要因かもしれません。, そしてここ最近レギュラーになった若手選手が多く、今後の活躍によってはランキングをどんどん上げていきそうな感じです。, 因みに、高校40%、大学33%、社会人27%とバランスよく指名しているのも特徴です。, ドラフトが上手な球団ワースト3は、阪神タイガース、楽天イーグルス、ヤクルトスワローズでした。, 2008年は指名した7人のうち1軍に出場した選手は5人だけで現役なのは上本博紀のみ。, 2010年は指名した8人のうち1軍に出場した選手は5人だけといった具合に、一軍出場した選手が少なかった年があったのが最下位となった原因のようです。, また、大学・社会人の選手の指名(59%)が中心で、そういった選手が活躍できなかったのも要因でしょう。, ですが、獲得した選手を見ると、将来的に活躍が期待される選手もいるので、今後は、ランキングが上がる可能性も十分に考えられます。, 2009年は6人中5人が一軍出場したものの、現役なのは福岡ソフトバンクに移籍した西田哲朗だけといった具合にドラフトが上手くいかなかった年があったのが原因かもしれません。, FAで獲得した選手が活躍しているため、ドラフト獲得選手の出場機会が減っているというのもありそうです。, ですが、現在、活躍している選手も多く、ここに挙げた以外にも将来性のある選手もいるので、今後はもっと上のランキングになるかもしれません。, 2014年は、一軍出場したのは8人中5人で、プロ野球で現役なのは風張蓮のみだったなど、ドラフトが成功しなかった年があったのも原因かもしれません。, 獲得した主な選手を挙げると中心選手や既に引退した選手が多いですが、それ以外に今後の活躍が期待される選手もいるので、今後はランキングが上がる可能性も高いと思います。, それ以前を入れると、高校生ドラフトや自由枠といった、現在のドラフト制度と大きく違うので、公平性に欠けるからです。, また、小松式ドネーションは投手しかないので、野手は2chで評判そうな下記式としています。, 実際に入れ込んでみると、投手・野手を一緒に評価できる素晴らしい指標であることがわかります。, ドラフト一位は活躍して当たり前ですし、下位指名選手が活躍すれば、先見の目が合ったということで、評価に値します。, その為、先ほどの選手指標に順位補正を掛けて、各年のドラフト評価を積み上げています。, *育成はドラフト順位を11とする *外れ一位・入団拒否の場合はさらに×0.3とする, 二位の場合は選手評価×1.1、三位の場合は選手評価×1.2、育成の場合は選手評価×2.0、という形となり、下位指名選手が活躍するほど評価が高くなるように調整しています。, 先ほどのドラフト順位による補正の注意事項に「外れ一位・入団拒否はさらに×0.3とする」と書きました。, これにより、くじ引きを外してしまった球団にも30%ほどの評価が入るようになっています。, その為、競合により外してしまった場合でも、その選手が活躍すれば、外してしまった球団にも少しポイントが加算されるようにしました。, ランキングは2019年シーズン終了時のものですので、今後の状況次第でランキングも変わってくるでしょう。, とても良く考えられた指標だと思います。 特にドラフト下位の選手が活躍した時に評価ポイントを上げるところとかはその通りだと思いました。 ただ、改めて考えたところドラフト1位の評価については少し疑問符があります。 ドラフト下位の選手が活躍した場合先見の明があるとしてプラスポイントにするのであれば、活躍して当たり前のドラ1が大外れした場合それはマイナスポイントになるのではないのでしょうか?ドラ1を大はずれする球団はイメージ悪いです。 活躍しないドラ1と活躍しない下位選手が同じ評価(0ポイント)というのは少し納得いかないですね。倍率補正がある下位選手と比べてドラ1同士の差がつきにくくなっているところも気になります。, ご指摘感謝致します。 今シーズンが終了した時点でその成績を加味して更新を行いますので、その際に上位選手が活躍しなかった場合のマイナス評価をどうつけるのかを検討してみたいと思います。 おそらく、平均値(対象選手が指名された年のドラフト全選手の平均)から下回っている際にマイナスを順位補正によって入れ込む、という形になるかと思います。 貴重なご意見感謝致します。. ドラフト後の“採点”は適正か? 豊作と言われた2010年、10年後の12球団の現実は….

青森山田サッカー プロ, ドイツ 自由民主党, 将棋 棋譜並べ サイト, スタメン発表 サッカー, インターハイ バスケ 2008 出場校, プリンスリーグ北海道 2020 速報, ジャパンプロ ダーツ, イラン 株価, 竜王戦 トーナメント 33期, あさが来た 金融グループ, 医龍-team Medical Dragon- キャスト, オリックス 背番号 28 歴代, トッキュウ ジャー スーツアクター, レジスタfc プロ, 池袋 ふくまる, テセウスの船 ドラマ ネタバレ, 交流 戦 順位 予想, ジョッキー 年収ランキング, キラメイジャー なりきりパジャマ, 静岡学園サッカー部に入る には, 新潟日報 るーと, 岡本和真 子供, 仮面ライダージオウ 映画 動画, どんぎつね 復活, おじさまと猫 57, 清原果耶 好きな色, Nhkふれあいセンター 封筒, カンベクホ 野球, アイス 新商品 2020, 明治ホールディングス ニュース, 澤村拓一 トレード, ノーベル平和賞 ノルウェー なぜ,