羽生をけなしてるやつは地球規模で考えるんだ, 将棋以外でも改変して使われることもあるコピペ。羽生本人が将棋星人ではないかとも言われている。, (左)チェスのGMに勝った、世界的に有名な棋譜の解説。(右)電王戦に関するインタビュー。, 2020/10/09(金) 12:32:23 という事態になったら、地球代表は絶対羽生でないとイヤだろ? 中でもチェスは、タイトル戦の合間を縫ってチェスのプロ棋士と対局も楽しむほど。 ID: dq7xe183zG, 2020/11/09(月) 17:42:19 ちなみに、同じ将棋でも、やまくずしなど将棋の駒を使った簡単なゲームなどは、地方によってルールが異なるようです。こちらは大橋家の道場では流石に教えていなかったんでしょうね! ID: oiaDRrnDeN, 2020/10/11(日) 01:37:16 将棋にまつわる雑学5つ」でも触れたのですが、現在私たちが指している「将棋」は「本将棋」と呼ばれるものです。皆さんご存知かと思いますが、使用される盤はタテヨコ9×9のマス目のもの、駒は(玉、飛、角、金、銀、桂、香、歩)の8種類ですよね。, しかし、日本の将棋史上には、この「本将棋」以外にも、小将棋や大将棋など様々な将棋が遊ばれていました。, なんでもそうなんですが、ものごとは時間を経るに従い、洗練されシンプルになっていくものです。現在の「本将棋」でもルールや駒の動きがなかなか覚えられない人もいるでしょうが、昔の将棋はもっと複雑で難解。ちなみに大将棋だと、盤は15×15のマス目のもの、29種類130枚もの駒が使用されます。, 現在知られている中で最も大規模な将棋は「大局将棋」と呼ばれるもので、使用される盤は36×36、駒の数は敵味方を合わせると、なんと209種類804枚にものぼります。, また、一つ一つの駒を詳しく見ていくと、水将、地龍、麟師、飛猫など、ファンタジー感溢れるもの、牛兵、木車、近王、力士(力士まで戦うんですね…)といったますます戦い方がわからないものなど実に多様になっています。これだと、盤に駒を並べていくだけでも相当時間がかかりそうですよね(^_^;), ちなみに、「へぇ~」でおなじみの某テレビ番組で、実際に大局将棋が行われたそうですが、終了までにかかった時間は32時間41分、3805手だったとか…。, 将棋の対局を行うとき、現在では一般的に、格上の方が「王将」、もう一人が「玉将」を使用しますが、もとは「王」と「玉」ではなく、「玉」と「玉」だったようです。, この点について、「駒を作る人がうっかり点をつけるのを忘れた」という笑い話もあるのですが、実は、あの豊臣秀吉が日本で最初に「王」の駒を作ったという珍説もあります(作ったというより、作るように命令したそうです)。, そもそも将棋とは、古代インドのチャトランガという遊びが東南アジアを経て日本に伝来したと考えられています(漢字表記はもちろん中国からです)。古代インドでは王様が戦いの中心なので、「王」という概念が常識でした。, ところが、日本にはタイのマークルックという将棋に似たゲームが伝わったようで、マークルックには「貝」という駒があるように、世界でも珍しい、財宝を取り合いする(貝は古代、お金の代わりに使われていた)考え方があり、日本将棋はその影響を受けて、「玉」や「金」「銀」という財宝の駒ができたようです。中でも「玉」は「最高の宝石」という意味です。, 日本最古の駒は奈良の興福寺旧境内跡から出土した駒で、平安時代の1058年のものです。「玉将」は出土しましたが、「王将」はありませんでした。, 王将ができたのは、室町時代末期の南北朝時代、北朝と南朝という2人の天皇がいた時代のようです。「天に二君なし」(世の中に2人の王様がいるべきではない)という考え方から北朝と南朝は戦をするのですが、そうした時代背景の中、「王様が本当に偉くて、将棋でもそうでないほうに点をつけて玉ができた」という誤解から「玉将」が誕生したことになっています。, その有力説はともかく、秀吉が王将を考案したという説は、ある日秀吉が、「玉では宝という意味になってしまう!王にしろ!」と言い出したという話です。また、両方とも「王」ではなく「王」と「玉」になった点については、「双方とも同じ文字では混乱してしまう」という考え方のようで、「王は二人いらない」という秀吉の思いが反映しているのかもしれません。, 財宝より戦争という考え方を優先していたため、こんな珍説が生まれたのかもしれません。また、秀吉には「王将」の代わりに「大将」という駒をわざわざ職人に作らせて指したという逸話もあります。秀吉が将棋ファンだったのは史実なのでいろいろなエピソードが生まれたんでしょうね。, 参勤交代とは、江戸時代に制定された大名統制の一つで、諸大名が原則1年交代で領地を離れ、一定期間を江戸で過ごすという制度です。, 江戸と領地の往復にかかる旅費や同行する者たちの食事代など、労力も経費も非常にかかるため、大名の財政負担は相当なもので、幕府に反抗するほどの財力を持てなくなりましたが、その一方で、隣の藩に行くにも関所で厳しいチェックを受けていた時代に、自然に江戸の文化が地方に伝わり、また地方の文化が江戸に伝わる文化交流というメリットもありました。, 文化交流の主役は武士です。当時は、大名に同行して江戸詰めとなった武士が町の将棋会所を訪れる(そもそも、将棋会所はなく、風呂屋の二階などが将棋会所代わりだったそうですが)のではなく、武士は大橋家など家元が開いた道場に通う人が多くいたようです。江戸詰めの間に有段者として認定され、免状を取得する武士も少なくなかったようです。当時の有段者の免状はとても貴重なもので、関所で役人に見せると身分を証明する一つになったこともあったぐらいです。, さて、参勤交代によって江戸で何かを学べば、故郷に帰ったときに周りに教えたくなりますね。それが全国各地で武士から町人などにも伝わるうちに、将棋のルールが自然と統一されたようです。, 世の中の多くの遊びにはローカルルールがありますが、将棋は早い段階でローカルルールがなくなったのは参勤交代があったからだと考えられます。そして、これが現在の将棋人気を支えていることは間違いありません。. 羽生善治とは、1970年9月27日生まれの将棋棋士。棋士番号は175。二上達也九段門下。, 出身は埼玉県所沢市だが、幼い頃に東京都八王子市に引っ越したため、近年までは順位戦の出身地は“東京”となっていた(公式サイトのプロフィールは埼玉に訂正されている)。一番好きな駒は“銀将”。 竜王戦(連続5期獲得 または 通算7期獲得で永世竜王) 15回登場、通算7期(89,92,94-95,01-02,17)獲得。永世資格の存在する7タイトルの中で最初に獲得し、そこから28年という最長の歳月を経て、7タイトルの中では最後となる「永世竜王」の資格を獲得。 2. 将棋にまつわる雑学5つ」でも触れたのですが、現在私たちが指している「将棋」は「本将棋」と呼ばれるものです。皆さんご存知かと思いますが、使用される盤はタテヨコ9×9のマス目のもの、駒は(玉、飛、角、金、銀、桂、香、歩)の8種類ですよね。 しかし、日本の将棋史上には、この「本将棋」以外にも、小将棋や大将棋など様々な将棋が遊ばれていました。 なんでもそうなんですが … たまに海外遠征してグランド・マスターに勝ったり、全日本チャンピオンに勝ち1位になって 地球代表が将棋一番勝負で対決し、負けたら植民地にされる 7番勝負はスコア3勝1敗で迎えた2017年12月4日・5日の第5局に勝利したことで、渡辺明竜王を4勝1敗で退け通算7期目の竜王位を獲得、「永世竜王」の有資格者となった。 その一方で、10月から開催される竜王戦7番勝負の挑戦権を獲得し、第65期王将戦以来となる挑戦者の立場でのタイトル戦に臨んだ。 自分が将棋を指すわけではなく、「プロ棋士の勝負に注目する」「将棋イベントに足繁く通う」「パーティーなどで棋士たちと交流を図る」方たちを指す言葉で、中には将棋のルールを知らない方もいるそうです(^_^;), 近年の「観る将」の増加に一役買ったのは、ニコニコ動画などのネット配信。これまでと比べて露出が増えたことで、今まで世間に知られていなかった個性豊かな棋士たちに注目が集まり人気に火がついたようです。対局者の食事やデザートを映像や画像で紹介するのも画期的でした。野球やサッカーなどほかのプロの世界では考えられませんね。そうしたことから、「観る将」には女性が多いのも分かる気がします。, それではなぜ、ネットとは縁遠い江戸時代に、女性ではない徳川家の将軍たちが「観る将」になったのでしょうか。, 徳川幕府の年中行事の1つに、江戸初期に始まった制度で「御城将棋」と呼ばれるものがあります。, 「御城将棋」とは、毎年1回、江戸城本丸の御黒書院(おんくろしょいん)で将軍や老中など幕閣の観ている中、開催される対局のことで、日ごろ鍛えた将棋の技量を見せるため、将棋三家(大橋家本家、大橋分家、伊藤家)の代表がしのぎを削っていました。, 享保年間、八代将軍、吉宗の時代に11月17日が対局日と決まり、江戸末期まで続いています。それを記念して11月17日が後に「将棋の日」になって、毎年、どこかの都道府県でイベントをしていますよね(^ ^), ちなみに最初の方で「観る将」は観る専門、将棋のルールを知らない人もいるといいましたが、徳川家に限っては、「将棋を指すのも好き」という将軍も何人かいます。初代家康が好んで将棋を指していたのは有名な話ですが、歴代の中でも特に10代家治の将棋好きは筋金入りで、アマ高段者の腕前と推測されているほどです。当時の名人を平手(ハンディなし)で負かした棋譜もあり、こんなに強い将軍に観られていると家元たちも緊張しながら将棋を指したんでしょうね。. 弊社の社名「いつつ」は将棋の駒の形、五角形から来ているのを皆さんご存知でしょうか? ID: KaB8M/M7mI, 2020/11/05(木) 22:46:51 日本の将棋史上には、この「本将棋」以外にも、小将棋や大将棋など様々な将棋が遊ばれていました。, 一つ一つの駒を詳しく見ていくと、水将、地龍、麟師、飛猫など、ファンタジー感溢れるもの、牛兵、木車、近王、力士(力士まで戦うんですね…)といったますます戦い方がわからないものなど実に多様になっています, そもそも将棋とは、古代インドのチャトランガという遊びが東南アジアを経て日本に伝来したと考えられています, ちなみに、いつつの布製将棋盤も将棋盤としてではなく風呂敷としても使えます(^ ^). ID: HLRo1H0gBu, https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%96%84%E6%B2%BB, 推奨環境:Edge, Safari, Chrome, Firefox, Opera いずれかの最新版, チェスのチャンピオン vs 羽生善治 世紀のチェスバトル“Check Mate Lounge”, 『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』心に炎を灯して…主題歌「炎」から紐解く炎柱・煉獄杏寿郎の魅力とは?, 『サンモニ』関口宏「アメリカの話題はカラッとして、日本の問題はジメっとする」トランプ氏の主張には触れず?, 友達と一緒に食べたおいしいおやつ、一人で食べるとなんか違う…… 4歳の女の子の「かわいい大発見」を描いた漫画. AbemaTVはニコニコといかに差別化するか? 将棋チャンネルから見るそれぞれの戦略. Copyright© I-tsu-tsu Co. Ltd. All Rights Reserved. 以前いつつブログ「子どもに自慢できる!? なぜ、藤井聡太は矢倉を指すようになったのか? 将棋界に今、矢倉に今、何が起こっているのか? ... その才能の異質さが改めて浮かび上がってきた。 なぜ、藤井聡太は矢倉を指すようになったのか? ... ニコニコq; 私が教授に──勝又清和に話を聞こうと思ったのは、藤井聡太の初タイトル戦となった、渡辺明との棋聖戦がきっかけだった。, 初タイトルに王手をかけた第3局ではそれまでの得意戦法である角換わりを採用して勝負をかけるも、渡辺の研究に弾き返される。, 迎えた第4局、渡辺は矢倉を採用、藤井は第2局同様に受けてたった。その第4局で勝利し、史上最年少17歳のタイトル保持者が誕生した。白星は全て矢倉だった。, 「矢倉を学べばタイトルを獲れる」とアドバイスを贈った加藤一二三の言葉通り、結果を見れば、藤井は矢倉でタイトルを獲得したことになる。, 若手棋士の筆頭格である増田康宏はかつて「矢倉は終わった」と語り、藤井自身も三段リーグの途中で矢倉から角換わりに戦法をシフトしたと語った。(参考:『なぜ藤井聡太はフィクションを超えたのか』), 『戦法』という切り口から藤井聡太の強さを探っていったとき……その才能の異質さが改めて浮かび上がってきた。, ──……と、いうわけで。本日は主に『矢倉』という戦法を通じて、藤井先生の強さを語っていただこうと思います。いやぁ勝又教授からこうして戦法講座を受けられるなんて、すごく贅沢です!, 勝又七段: いいですねぇ。じゃあ、その戦型になった公式戦を検索してみましょう……ほら、2000局以上ありますね。, 勝又七段: そう! 名人戦の羽生森内戦だけでも、7局もある。これはめちゃくちゃ多いんですよ。, ──名人戦という最高峰の戦いで、しかも羽生森内という最高のカードでこれだけ指されていたということは、将棋界で最も流行していた戦型の一つと言えそうですね。, 勝又七段: この戦型のポイントは、右の桂馬が跳ねること。そして飛車先の歩を突かないことです。, 勝又七段: 羽生善治九段が「新手で最も感心したのは飛車先突かず矢倉」っておっしゃってるくらい、革命だったんです。, 勝又七段: 最初は田中寅彦九段。それが有名になったきっかけは、中原誠十六世名人と加藤一二三九段の名人戦です。, 勝又七段: 昭和57年。ここで4六銀・3七桂型と飛車先突かず矢倉がたくさん指されて、広まっていきました。, ──加藤先生が名人位を獲得された、伝説の『十番勝負』! 戦法的にも大きな転換点だったんですねぇ。, 勝又七段: こんな感じで、4六銀・3七桂型がずっとメジャーだった。では現在指されている矢倉はどんなものかというと、ターニングポイントになったのは、森内俊之九段と阿部光瑠六段の叡王戦ですね。, ──あれは衝撃的でしたね! 矢倉で羽生先生を押しのけて永世名人の資格を得たあの森内先生が叡王戦(第1期。2015年10月27日)で阿部先生に一方的に敗れるという……。, 勝又七段: 後手の構えが変わってきたんです。左美濃ですね。あと、5筋の歩を突かないとか、角の位置がそのままとか。, ──俗に『居角左美濃』っていわれてましたよね。この珍しい構えを目の当たりにした君島俊介さんの観戦記からも、当時の衝撃の大きさが伝わってきます。, 勝又七段: こういう急戦がどんどん先鋭化して……このあたりのことは『Number』でも書いたんですけど。, ──じゃあこのインタビューは『Number』の補足記事としても楽しんでいただけるということですね(笑), 勝又七段: 『Number』では、藤井二冠(王位・棋聖)と小林健二九段の将棋を取り上げて解説しました。伯父さんとの将棋です。, ──藤井先生の師匠である杉本昌隆先生の兄弟子に当たるのが小林先生ですね。順位戦A級4期在籍。棋戦優勝2回。堂々たる大棋士です。, 勝又七段: 後手の藤井二冠が14手目にいきなり6五桂と跳ねるんですが……後手は角も飛車も桂馬も全部使えるのに、先手は角も飛車も使えないうえに、7七に上がった銀が桂馬に狙われるだけの駒になっちゃってる。, 勝又七段: しかも、先手は7七の銀が邪魔になって桂馬が跳ねられないじゃないですか。だから『Number』だと、現代将棋では桂馬がすぐ前線に出るけど、7七銀があるとそれができない、だから矢倉は衰退したと書きました。増田康宏六段の「矢倉は終わった」発言はセンセーショナルだったんですけど、彼はちゃんとその理由を「桂馬が使いづらいから」と言ってるんです。, ──けど、こう中央に向かって桂馬をポンポン跳ねるのって、まるで私みたいな素人が指してる将棋のように見えてしまいますね……。, 勝又七段: 「桂馬の高跳び歩の餌食」ってね。私が奨励会を受験する頃にこんな将棋を指そうものなら師匠に怒られたと思います。, 勝又七段: 昔のように、予定調和で矢倉に組み上げてから戦うんじゃ間に合わなくなった。城攻めから、野戦に持ち込まれちゃった感じですよね。昔の矢倉が豊臣秀吉だったら、今の矢倉は徳川家康の関ヶ原の戦いみたいな。, 勝又七段: そこは長い歴史があってね。急戦矢倉って、昔からあったんですよ。たとえば米長邦雄永世棋聖とか。昔からあった。でも……やっぱりちょっと無理かなぁ、って。, 勝又七段: 急戦矢倉で、角を居たまま使うっていう発想も、昔からあったんです。それが、ほんのちょっとした違いで変わる……これも羽生九段の言葉で、「過去にあったこと。過去になかった組み合わせ」っていうようなことをおっしゃってるんですけど。, ──部品はあったけど、それをどう組み合わせるかで変わってくると。その組み合わせというのをソフトが発見して……。, 勝又七段: 実はね? 桂がポンポン跳ねてく将棋って、僕はずいぶん前にコンピュータ将棋で見てるんですよ。, 勝又七段 『激指』【※】とかも得意だったんです。昔からソフトはそうやりたがってた。だけど実力が付いてなかったから無理だったんです。先手が左の銀を7七に上がったらそれを咎めたいという発想は、昔からあったんです。, ──強くなったから、その発想を実現できるようになったんですね。そう考えるとソフトも何だか、いじらしいですね(笑), ──藤井先生はもともと矢倉党で、そこから角換わりにシフトされたじゃないですか。それはどうしてなんでしょう?, 勝又七段: まず、このグラフを見てください。これは角換わりの先手で、4八金・2九飛車と構えた形の対局数と勝率です。, ──うわ! 2016年度に爆発的に増えてますね……先手勝率も6割以上でエグい……。, 勝又七段: この4八金・2九飛車という形がとにかく強いと。角換わりだけじゃなく、あらゆる戦型で大流行してます。大駒の打ち所が無いんです。飛車と金の弱点をお互いに補完し合うということですね。, ──ガッチリ囲った矢倉と比べると、右の金が離れちゃってる感じがしますし……何だかスカスカしてて怖いけど、優秀なんですねぇ。, 勝又七段: 藤井二冠が自分なりにAIを取り入れて、このバランス型の現代将棋に移行しようとした時、それが一番フィットするのが角換わり腰掛け銀だったということですね。, 勝又七段: ちなみにこの4八金・2九飛車という形も、木村義雄十四世名人が編み出したものでした。, ──木村先生って明治生まれですよ!? 昭和初期の名人が編み出した形が、令和になってあらゆる戦型で使われるようになるなんて……まさに「過去にあったこと。過去になかった組み合わせ」なわけですね!, 勝又七段: 一方、矢倉は桂馬が主役の現代将棋から取り残されてしまった。飛車先を突かない矢倉はどんどん減っていって、勝率もひどいことになりました。, ──おお! 4割だった勝率が、2019年度は5割3分近くまで! いったい何が起こってるんですか……?, 勝又七段: 「飛車先突かず矢倉」の話に戻りますけど、あれは飛車先を突かずに4六銀と3七桂を急いでたじゃないですか。, 勝又七段: 簡単に言うと、2五歩を決めちゃいましょうと。そうして後手に3三に銀を上がってもらって。, ──サラッとおっしゃいましたけど……それって2五桂からの攻め方を全部捨てちゃうっていうことですよね? どうすればいいんでしょう?, 勝又七段: たとえば、藤井二冠が棋聖戦第1局で採用した脇システムだったり。第2局で渡辺明名人(棋王・王将)が採用した先手急戦矢倉だったり。それから土居矢倉。, ──藤井先生、勝負所で矢倉を選ばれるようになりましたよね? 棋聖戦の前に指した王将戦の挑決とかでも。それはなぜなんでしょうか?, ──得意戦法は角換わりだったじゃないですか。それでいつ、矢倉で勝てると自信を深めることができたんでしょう?, 勝又七段: でも、後手番は矢倉ですからね。彼は二手目に8四歩しか突かないから。二手目に8四歩を突く人間が矢倉を研究してなかったら、プロ棋士としてやってけませんから。, ──後手で矢倉を受け続けてきて、どうやら先手で矢倉を使うのは有効だと思うようになった……。, ──皆さん、藤井先生との対局にはとっておきの戦法を投入するでしょうしね。羽生先生みたいに相手の得意戦法を吸収して、どんどん強くなって……漫画みたいですね。, 勝又七段: あと、今は先手の角換わりも勝率がそんなに高くないんですよ。棋聖戦第3局がいい例じゃないですか。, ──藤井先生が先手で伝家の宝刀・角換わり腰掛け銀を抜いて決めに出ましたけど、渡辺先生の一人千日手みたいな待機策に敗れました。, 勝又七段: 藤井二冠の特徴は、序盤で守る手と攻める手があったら、攻める手を選ぶ傾向がある。受けが強いんですけど、初球のストライクから振ってくタイプ。, ──確かに以前、藤井先生にインタビューさせていただいた時も「角換わりも、その頃(※奨励会三段になる前)のものは待機策という感じで、自分には合ってないなと感じてはいました」とおっしゃってました。角換わりがその頃みたいに待機策ばっかになったら、別の戦法に興味が移るのかもしれませんね。, 「僕としてはツンデレ学級委員長っぽく」“月ノ美兎”誕生エピソードをイラストレーターねづみどしママが語る, 初代ポケモンの「トキワシティ」を“全て紙で”作ってみた…木や柵の本数まで忠実に、懐かしのジオラマが完成!, 声優・花澤香菜は“少年役”を演じても最高だった! 中国で大ヒットしたアニメ映画の吹き替えでみせた新境地を語る【『羅小黒戦記 (ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』インタビュー】, 「ご主人、早く撫でて」とソファで待機する柴犬…つぶらな瞳のアピールに「か、かわええ」「これはいい黒柴」の声, “夫婦実習”でギャルと過ごすイチャイチャ生活。『夫婦以上、恋人未満。』はギャルがふいに見せる優しさがクセになるドタバタラブコメ. ニコニコ動画って、今色々とヤバいじゃないですか。 プレミアム会員は全盛期に比べると100万人近く減りましたし、ニコニコ本社もニコファーレも今年7月で営業停止してしまいました。 更には毎年開催していたニコニコ超パーティもイベント中止が決定してしまったようです。 ID: w7VNQpwz5c, 2020/10/10(土) 20:49:02 名人戦(通算5期獲得で永世名人… 日本における将棋の歴史は奈良時代以前に遡ることができるといわれています。奈良時代から現在に至るまでの悠久の年月の中で、将棋は様々な変遷を経て今の姿に進化しました。そこで、今回のいつつブログでは、将棋の歴史が紡がれていく過程で生まれた、思わず「へぇ~」とうなずきたくなるようなトリビアを5つ紹介したいと思います。, 以前いつつブログ「子どもに自慢できる!? ID: Jl/3h6+lv7, 2020/11/01(日) 04:56:37 1. ニコニコ超将棋道場 supported by タカラレーベン 其ノ一@ニコニコネット超会議2020夏【08/15】 放送終了 08/15 18:00 - 21:45 タイムシフト視聴 1,824 日本チェス界の裏ボスになる程度の趣味。, チェスの段級には大別してグランドマスター、国際マスター、FIDEマスターの三段階があり、羽生はその中で現在FIDEマスターを所持している。タイトル保持者は全世界でそれぞれ1000人、2500人、4000人ほどいるものの、日本人のタイトル保持者はFIDEマスターのわずか7人のみで、羽生はその中でも棋力を示すレーティングが最も高い(2014年11月現在、日本人トップのR2415)。, 2011年10月にはフランスチャンピオンのマキシム・バシエ・ラグラーブと、森内俊之とともに二面指しで挑み、引き分けに持ち込んだ(同時に対局した森内は敗北)。, 2012年4月にもイギリスの強豪プレイヤーであるナイジェル・ショートに全日本チャンプである小島慎也とともに二面指しで挑み、引き分けに持ち込んだ(同時に対局した小島は敗北)。当時の生放送→チェスのチャンピオン vs 羽生善治 世紀のチェスバトル“Check Mate Lounge”, そして2014年11月28日には、電王戦のエキシビジョンとして「チェス世界大会15連覇」の記録をもつ伝説のチェスプレイヤーのガルリ・カスパロフと対局を行なった(結果は羽生の2戦2敗)。, 839:名無し名人:2008/07/25(金) 09:39:28 ID:0ulRSLnj, おまえら、もし地球に将棋星人が攻めてきて、向こうの大将と ID: mHMIttRcAQ, 2020/10/10(土) 21:12:19 いつつブログでも度々お話しているのですが、将棋のルーツは古代インドのチャトランガです。そこから枝分かれして、中国のシャンチーや韓国のチャンギ、西洋のチェスなどができたわけなのですが、同じ兄弟であるにもかかわらず、日本の将棋の駒のように五角形の形をしたものは見当たりません。シャンチーは円形、チャンギは八角形、チェスやマークルックは立体型の駒を使っていますよね。, 実は、日本の将棋の駒が五角形である理由について、定説ではありませんが、こんな言い伝えがあります。, 当時日本では、文書の記録や整理、検索をするのに木簡や題籤(だいせん)といった、5角形の形をした木材を使用していました。これらはいずれも、使い終わると、削りなおして再使用されていたのですが、再利用を重ねるたびに小さくなり、文書の記録には適さなくなってしまいます。そこで、当時の日本人は、小さくなった木簡や題籤を将棋の駒として再利用したのではないかと私たちは考えます。, 現在、「もったいない」という日本語が世界でも注目を集めていますが、木簡を将棋の駒としてリサイクルしていたことは「もったいない」の精神から来てるんじゃないかなって思います。, ちなみに、室町時代の将棋盤は遊びの台という役目を終えた後、まな板として使ったものがあるそうです。厚みが1寸(約3センチ)で長方形だと、まな板に使いたくなったのでしょうね。包丁傷がたくさんあったので分かったそうです。, 使えなくなってしまったものに、別の機能を与え、最後まで大切にするというのは、非常に日本人らしいエピソードですよね 。ちなみに、いつつの布製将棋盤も将棋盤としてではなく風呂敷としても使えます(^ ^), こうしてみてみると、歴史が長いだけに将棋には興味深いエピソードや言い伝えが色々ありますよね。, 日本には将棋と同じように、長い間たくさんの人に親しまれた伝統文化がたくさんあります。, なお、今回のブログを制作するにあたり、日本将棋連盟・将棋歴史文化アドバイザーの西條耕一氏よりアドバイスをいただきました。この場を借りまして、お忙しい中ご協力いただきましたこと、心より感謝いたします。, いつつへのお仕事の依頼やご相談、お問合せなどにつきましては、こちらからお問い合わせください。. ニコニコ動画で将棋の中継がかなり減ったと思うのですが、なぜですか? abemaに視聴者取られたから。叡王戦で金が足りなくなった。ひふみんが邪魔になった。藤井聡太君以外は見ないよ。あたりじゃな … 開局から1年が経ち、成長を続ける「AbemaTV」。 深浦でもいいのか?深浦に地球の命運を託せるのか? ID: xOqM+gxfqI, 2020/10/10(土) 00:20:36 ID: gLpGJzhUeD, 2020/10/15(木) 09:20:04 また羽生と同世代の棋士には森内俊之・藤井猛・佐藤康光など特に強豪棋士が集中しており、メディアなどでは総称して“羽生世代”とも呼ばれる。, 小学1年生の時に、同級生から将棋の駒の動かし方を教えてもらったのが将棋との出会い。それから八王子にある将棋道場の席主に、母親が「買物している時間中、息子の相手をしてもらえないか」と頼んだのを機に頻繁に通うようになる。対局を重ねるごとに様々な戦法を吸収し、メキメキと実力をつける。, 6年生で小学生名人を獲り、そのタイトルを引っさげて奨励会入会。1985年、中学3年生で四段昇段を決めてプロデビューを果たす(加藤一二三・谷川浩司に次いで史上3人目)。, その4年後、当時の最年少記録の19歳で、初のタイトル・竜王位を獲得。23歳で米長邦雄名人から最高位である名人位を奪取。, 1995年、六冠として挑戦した王将戦で初めてタイトル奪取に失敗するが、なんと全てのタイトルを防衛して翌年度に再度挑戦者となり、1996年2月14日、史上初のタイトル棋戦全七冠(竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王・王将)独占を達成。7月30日に棋聖戦で失冠するまで167日間独占していた。, 森下卓が「七冠は偉業ですが、プロ棋士にとっては屈辱でもある」と敬意を込めた皮肉を述べるなど、羽生の七冠独占は一般層にも話題を呼び、NHKでニュース速報として報道されたり、全国紙の新聞の一面に掲載されるなど大きなブームとなった。, 2012年3月18日に放送されたNHK杯テレビ将棋トーナメント決勝で勝利し、通算10回目の優勝。史上初の名誉NHK杯選手権者となった。, 同年7月、第83期棋聖戦を3-0で防衛、通算タイトル獲得数を81期とし、大山康晴の80期を抜き通算タイトル獲得数単独1位となる。, 2014年にはA級順位戦を勝ち抜き、名人戦で4年連続の森内俊之vs羽生善治を実現させる(4連勝のストレートで、史上最多3度目の名人復位を果たす)。これで両者の名人戦での対局が合計9期となり、大山-升田の9期と並び歴代最多タイとなる。, 2016年5月31日、第74期名人戦にて、佐藤天彦に1-4で名人位を奪取され、3冠(王位・王座・棋聖)に後退する。(2002年以降、羽生善治と森内俊之の両名しか名人在位者がいなかった為、大きな話題を呼んだ。), 2017年当初は三冠王であったが、夏・秋にかけて王位戦、王座戦と立て続けに防衛に失敗し、13年ぶりの一冠に後退する。 既に獲得していた6つのタイトル戦の永世称号と合わせて永世位が存在する7タイトル全ての有資格者となり、前人未到の「永世七冠」を達成した。, 2018年の朝日杯ではベスト4まで勝ち進み、準決勝で史上最年少棋士の藤井聡太と公式戦初対局。結果は黒星となり、優勝はならなかった。, 第76期A級順位戦では6勝4敗で史上初の6人が参加するプレーオフへ進出。パラマストーナメント準決勝からの登場となったプレーオフでは、勝ち上がってきた豊島将之に勝利し決勝に進むと、決勝でも稲葉陽に勝利して、第76期名人戦の挑戦権を獲得した。佐藤天彦名人への2年越しのリターンマッチは、名人通算10期、タイトル通算100期、自身3度目の竜王名人を目指す番勝負であったが、2勝4敗で名人を獲得できなかった。, その名人戦に被るようにして始まった第66期王座戦挑戦者決定トーナメント、そして第59期王位戦挑戦者決定リーグ。王座戦では、初戦の相手は深浦康市であった。しかし、羽生はトーナメントを1勝もできずに敗退してしまう。, また、王位戦では、リーグ紅組を1位で抜けた羽生はリーグ白組のプレーオフを制した豊島将之と挑戦権を争うこととなった。尚、この時既に第89期ヒューリック杯棋聖戦の挑戦者も確定していて、そちらも豊島だった。その為かこの勝負は棋聖戦の前哨戦ともいえるもので、棋聖戦の内容を占うように見る人もいた。しかし結果は敗北。王位戦の挑戦権を獲得することは出来なかった。, そしてたて続けに始まった第89期ヒューリック杯棋聖戦、挑戦者は先述の通り豊島将之。王位戦挑戦者決定戦のわずか2日後だった。最終戦までもつれ込んだものの、結果は2勝3敗。ついに棋聖まで失うことになってしまった。これにより、残るタイトルは竜王ただ一冠のみとなった。, 10月、迎えた第31期竜王戦は竜王初挑戦となる広瀬章人に対し、先に3勝して防衛・タイトル100期に王手をかけたものの、第6・7局目を連敗。第7局2日目の2018年12月21日を以て全てのタイトルを失い、1991年3月18日に棋王位を獲得して以来、27年9か月、10141日に及んだタイトル保持に一度幕を下ろした。 [1], その後、羽生の肩書がどうなるか注目された(「九段」「前竜王」あるいは中原誠のように永世称号を名乗るか)が、本人の意向により肩書は「九段」となった。羽生が段位を肩書とするのは、1989年12月の竜王位獲得以来29年ぶり(一度竜王を失って無冠になっているが、当時は「前竜王」を名乗りそのまま棋王を獲得した)。, 一方で、第68回NHK杯では順調に勝ち進み、決勝戦で郷田真隆に勝利して通算11回目の優勝を達成。一般棋戦優勝回数が単独首位となった。, 2019年5月24日には王位戦挑戦者決定リーグ白組最終5回戦・谷川浩司戦で勝利して、大山康晴の通算勝利数に並ぶ。更に、6月4日の王位戦挑戦者決定リーグ白組のプレーオフで永瀬拓矢に勝利して通算勝利数を1434勝とし、大山の築いた記録を抜いて単独一位となった。, 2020年9月29日に竜王戦挑戦者決定戦で丸山忠久九段との3番勝負を制し、第33期竜王戦の挑戦権を獲得。通算タイトル数100期を懸け、豊島将之二冠との7番勝負に臨む。, 獲得数は2019年3月18日時点のもの。なお、上記の「永世称号」の襲位・就位については、原則引退後。, また、タイトル戦だけでなく一般棋戦でも高い勝率を残しており、2012年3月にNHK杯戦決勝で渡辺明に勝利し、NHK杯4連覇・20連勝。同時にNHK杯通算優勝回数を10回とし、将棋界史上初の名誉NHK杯選手権者となった。連勝記録は2013年3月、当年度の決勝で渡辺明に敗れるまで24連勝に及んだ。, 2019年3月18日現在、1426勝587敗、勝率0.7084。通算タイトル獲得数99期(歴代1位)、一般棋戦優勝45回(歴代1位)。, 前述したように、初タイトルは89年の竜王(当時19歳)。翌1990年12月に谷川浩司に敗れ無冠に戻ったものの、そのわずか4ヵ月後の1991年3月に、棋王位を獲得。その日から2018年12月21日まで、27年間常に一冠以上のタイトルを保持し続けていた。1990年に無冠になった際には「前竜王」 [2]を名乗ったので、段位を名乗らずにタイトルホルダーに返り咲く形になった。そのため、初タイトル獲得以降29年間に渡って、羽生が肩書きとして段位を名乗ったのは、初めて竜王に挑戦した時の“六段”が最後だった(タイトルを保持していても段位を名乗る形になっていた第2期叡王戦では、三冠を持っていたが例外的に九段の肩書だった)。前述の通り、27年ぶりに無冠となった際には、段位である「九段」を名乗ることを表明した。, なお、1995年から2014年までの20年間に拡張しても、延べ140人のタイトルホルダーのうち、半分以上の72人が羽生である。, また、獲得賞金・対局料ランキング首位に23回(93~96, 98~12,14~16,18)なっている。惜しくも2013年は渡辺明に抜かれたものの、14年連続で1位を記録する。, 2007年のNHK杯戦、中川大輔七段との対局でまさかの大逆転を巻き起こした際の対局模様はニコニコ動画にも投稿された。単純な対局動画としてはかなりの人気を誇ったが、後の大盤解説で羽生本人がその対局動画を見ていたことを暴露されてしまい、羽生がニコニコユーザーであることが判明した。→参考URL, 著書でもニコニコ動画について言及しており「楽しすぎて長時間見てしまうので、あまり見ないようにしている」 とのこと。, 時折ニコニコ生放送にてタイトル戦の解説を務めることもあり、3時のおやつに舌鼓をうったり、奨励会時代からの友人でもある佐藤康光、森内俊之らとの数々の夜遊び“伝説”の検証、某・偉い人とテレフォンショッキングをしたり、盤上没我で数多の読み筋を示していく解説スタイルで視聴者に好評を博している。, 多くの棋士に得意な戦法があり、それぞれに「○○流」という呼び名が付けられる事があるが、羽生にはあまり冠される事がない。古今東西ありとあらゆる戦法を使いこなし、その全てで高い勝率を収めているためである。, デビューからの数年間は圧倒的な終盤力による逆転勝ちが多く、“羽生マジック”と呼ばれた。年齢を重ねるにつれ、卓越した記憶力による“過去の棋譜”に加えて、最新の序盤戦術や若手が生み出した新戦法もいち早く研究・体得し、中盤戦での卓越した大局観と合わせた今では、序盤・中盤・終盤隙がない棋士としてトップを疾走し続けている。, 因みに羽生自身は「記憶力のピークは20歳前後ぐらいでした。それ以降、記憶力は衰えていってます」と述べている。, 30歳を過ぎた頃から、一手のミスも許されないようなギリギリの終盤や、勝利を確信した際に手が震える(イップス症状)ことがある。 結果的にそのほとんどが勝利フラグとなっている。, 現在の羽生の戦型は“居飛車中心”であり、振り飛車は非公式戦や将棋まつりなどの将棋普及の為のイベント的対局で指す事が増えている(ただし居飛車でも矢倉、横歩取り、相掛かりを指しこなし、相手の戦型に柔軟に対応している点は留意しておくべきである)。, 趣味は、散歩とボードゲーム全般。

かまってちゃん メンヘラ 男, 他 6件居心地が良いレストラン焼き豚 焼き鳥 竜二, 筑前屋 沼袋店など, 圧勝 ネタバレ 最新話, 神戸市バス 92系統 所要時間, 生後3ヶ月 お出かけ 場所, コジマ 電気 エアコン取り付け業者, ワード 表 行間 そろえる, サムソナイト コスモ ライト 機内持ち込み, ドラクエ10 ストーリー 評価, 自転車 処分 あさひ 防犯登録, Iphone 再起動 11, ナイキ ボアパーカー ピンク, Mtb 油圧ディスクブレーキ 引きしろ調整, 竹林の小径 アクセス バス, 北海道 9月 野菜, 分詞 構文 助動詞, 秋葉原 カラオケ シアタールーム, ナイキ 納品書 個人情報 切り取り, エクセル 勝手に 入る, 上 小 小学校 学童, セリア リフィル お金, マイクラ 遺跡 ネザー, スーパースター ムーンスター アディダス, Chrome クレジットカード 自動入力, 50代 女性 外車, 看護師 リハビリ 勉強会, ガラス 15mm 価格, Tab譜 読み方 簡単, ズッキーニ パプリカ レシピ 人気,